• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

免疫チェックポイント阻害剤耐性例に対する、合成核酸による新規肺癌免疫療法の開発

Research Project

Project/Area Number 23K14622
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 50020:Tumor diagnostics and therapeutics-related
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

寺西 周平  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 助教 (00882458)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords合成核酸 / 合成オリゴデオキシヌクレオチド / 免疫チェックポイント阻害剤 / 腫瘍微小環境
Outline of Research at the Start

進行期肺癌患者に免疫チェックポイント阻害剤(ICI)を使用した際、腫瘍微小環境の変化により獲得耐性が生じる。申請者が同定した免疫修飾作用を有する合成オリゴデオキシヌクレオチド(ODN)によりICI耐性化を克服できると考えたが、最適なものを選択するにはマウス腫瘍モデルの前段階として試験管内評価が必要である。従来の肺癌オルガノイドでは腫瘍微小環境内免疫細胞の評価は困難であった。本研究では免疫細胞含有肺癌オルガノイドを用いてICI耐性化の状況を再現し、そこに合成ODNを加え腫瘍微小環境内の免疫細胞と腫瘍細胞に生じる変化を解析する。抗腫瘍免疫作用を有する合成ODNを同定し、マウス腫瘍モデルで実証する。

Outline of Annual Research Achievements

進行期非小細胞肺癌に対する薬物治療は以前は細胞障害性抗癌剤のみであったが、近年分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤により劇的に進歩し、予後も改善している。しかしいずれの薬剤も、大多数の症例で耐性化が生じるという大きな問題点がある。耐性化の機序として上皮間葉転換、組織学的形質転換、遺伝子変異、腫瘍微小環境内の各種細胞の変化などが考えられる。本年度は癌細胞の浸潤・転移に関わる上皮間葉転換のメカニズムを解明するため、肺癌細胞株とヒト間葉系幹細胞とヒト臍帯静脈内皮細胞を共培養し、細胞間相互作用を有するオルガノイドを作製した。
まずEGFR遺伝子変異陽性細胞株を用いたオルガノイドを作成した。EGFR染色陽性であり、癌細胞と間質成分の間に明瞭な境界を認め、各種細胞がオルガノイドに適切に組み込まれていることを確認した。またスフェロイドと比較しオルガノイドは高度な間質組織組成を示し、in vivoでの腫瘍微小環境を模倣できる可能性が示された。2種の異なるEGFR遺伝子変異陽性細胞株を使用したが、両者に大きな形態学的な違いを認めなかった。
次にEGFRチロシンキナーゼ阻害剤に対するスフェロイドとオルガノイドの反応の違いをルシフェラーゼアッセイで確認した。スフェロイドと比較しオルガノイドでは、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤のIC50が上昇していた。その結果、オルガノイドモデル内では、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤に対する耐性化が強く生じている可能性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当科常勤医が予定より減少したため臨床業務の負担が増加し、研究に従事できる時間が予定よりも減少してしまった。

Strategy for Future Research Activity

2024年4月から当科常勤医が増員となり、研究に従事できる時間が確保できる。今後、上皮間葉転換のマーカーであるEpithelial CadherinやZinc-finger-enhancer binding protein 1の発現を、スフェロイドとオルガノイドで確認する。その後、上皮間葉転換を制御可能な合成核酸を同定していく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Comparison of the slow‐pull and aspiration methods of endobronchial ultrasound‐guided transbronchial needle aspiration for next‐generation sequencing‐compatible tissue collection in non‐small cell lung cancer2023

    • Author(s)
      Kajita Yukihito、Teranishi Shuhei、Sawazumi Tomoe、Watanabe Haruka、Nagaoka Satoshi、Tanaka Anna、Suzukawa Yuichirou、Motobayashi Yuto、Hirose Tomofumi、Maeda Chihiro、Seki Kenichi、Tashiro Ken、Kobayashi Nobuaki、Yamamoto Masaki、Kudo Makoto、Inayama Yoshiaki、Kaneko Takeshi
    • Journal Title

      Cancer Medicine

      Volume: 12 Issue: 19 Pages: 19512-19522

    • DOI

      10.1002/cam4.6561

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 原発性肺癌におけるmiR200 familyによるPD-L1の制御2023

    • Author(s)
      金子 彩美, 小林 信明, 福田 信彦, 染川 弘平, 松本 大海, 久保 創介, 片倉 誠悟, 寺西 周平, 金子 猛
    • Organizer
      日本肺癌学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi