Project/Area Number |
23K14651
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 50020:Tumor diagnostics and therapeutics-related
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
中原 麻衣 香川大学, 医学部附属病院, 病院助教 (00865610)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
|
Keywords | 肝細胞癌 / 分子標的治療薬 / 薬剤耐性 / microRNA |
Outline of Research at the Start |
多くの進行肝細胞癌で使用されている分子標的治療薬Lnvatinibは、それが無効となった場合、Sorafenib等別の分子標的治療薬へ変更するが、それらの腫瘍抑制効果は明らかでない。そこでLenvatinibに耐性を持った肝細胞癌細胞を作製し、それらに対する他の治療薬の効果の有無とその作用機序を検討し、今後の進行肝細胞癌の治療戦略についての基礎的な情報を得ることを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
Lenvatinib耐性肝細胞癌株の培養について、既に元の親細胞株に比較したLenvatinibに対するIC-50値が約6-15倍となる耐性を獲得するに至ったHuH-7、Hep3Bの2種類のHCC細胞株に加えて、Li-7においても耐性獲得のためのLenvatinib添加下での培養を行っており、親細胞株に比較して3.9倍のIC-50値を獲得するに至っている。こちらはさらに培養を継続して親株の5倍以上のIC-50値を目指している。既に耐性獲得株を得られていたHuH-7、Hep3Bについて、invasionアッセイ等を用いて野生株に比較して浸潤活性が高い結果が得られた。予定していたSorafenibによる腫瘍抑制効果については、細胞増殖assayを用いてSorafenib添加培地での1週間の培養経過で生体使用可能な濃度範囲において濃度依存性に有意差を持って細胞増殖の抑制効果がある結果が得られた。Sorafenib添加培養したLenvatinib耐性細胞株でのウエスタンブロッティングにおいて細胞周期関連タンパクの抑制など細胞周期の停止による腫瘍抑制効果が示唆された。また上記2種の耐性株を移植したモデルマウスを作製し経口でSorafenibを投与し増殖抑制効果があることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
耐性株作製・保存に関して細胞保存の機器の温度変化等での保存不良があり培養をやり直したcell lineがあったこと、動物実験における細胞移植方法と投与濃度の再検討などがありやや令和5年度内に予定していた実験内容が完了できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
作製した細胞株を使用してRamcirmub, Regorafenib等他分子標的薬についての抑制効果について順次検討を行う。Sorafenibと同様手法を用いるため円滑な進行を予想している。 また耐性獲得株での細胞内・培養液中のエクソソーム単離保存できており速やかにmiRNA抽出と解析を行う予定である。
|