Project/Area Number |
23K14671
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 51010:Basic brain sciences-related
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
漆畑 拓弥 東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (40847670)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
|
Keywords | MRI / 脳波 / 睡眠 / 加齢 / EEG / 老化 |
Outline of Research at the Start |
加齢に伴う睡眠の質の低下は様々な疾患のリスクを増加させる。加齢に伴う睡眠変化のメカニズムを理解し改善することは、健康寿命に延伸につながることが期待される。しかし、加齢に伴う睡眠変化の根底にある脳機能変化については未だ不明点が多く、これは動物実験において睡眠時の脳全体の機能を評価する方法が確立されていないことに起因すると考えられる。本研究では、核磁気共鳴画像化法(MRI)と脳波・筋電位の同時測定を行うための装置を新たに作製し、マウスの覚醒・睡眠状態を記録しながら機能的MRIや拡散MRIによる全脳の機能測定を実施する。これにより、加齢に伴う睡眠変化や睡眠障害による疾患発症メカニズムを明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトでは加齢に伴い睡眠の質が低下することが知られている。睡眠の質の低下は生活習慣病や脳卒中、心臓病などの身体の病気や、うつ病や認知症などの精神・神経疾患のリスクを増加させることが報告されている。従って、加齢に伴う睡眠変化のメカニズムを理解し改善させることにより、健康寿命が延伸し、健康長寿社会の実現につながることが期待される。しかしながら、加齢に伴う睡眠変化の根底にある脳機能変化については未だ不明点が多く、これは動物実験において睡眠時の脳全体の機能を評価する方法が確立されていないことに起因すると考えられる。 本研究では、核磁気共鳴画像化法(MRI)と脳波・筋電位の同時測定を行うためにマウス保定装置と脳波・筋電位測定用プローブを新たに作製し、マウスの覚醒・睡眠状態をモニタリングしながら機能的MRIや拡散MRIによる全脳の機能測定を実施する。これにより、加齢に伴う睡眠変化や睡眠障害による疾患発症メカニズムを明らかにすることを目的とした。 本年度はMRI装置内でマウスの生理的睡眠覚醒周期の測定を実施するための非磁性の脳波・筋電位測定用プローブを作製し、MRI装置外のアンプ・計測装置と繋げることで脳波・筋電位測定を可能とするセッティングの確立を行った。また、プローブを装着したマウスの無麻酔下のMRIを可能とする保定装置の設計・作製を行った。このセッティングにより無麻酔条件下における脳波・筋電位測定とMRIの同時測定が達成することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度に無麻酔条件下における脳波・筋電位測定とMRIの同時測定を可能とするセッティングを確立と、老齢マウスを使用した実験を計画していたが、老齢マウスを使用した実験を実施することができなかった。したがってやや遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は本年度に確立した脳波・筋電位測定と機能的MRIの同時測定を使用して、マウスの加齢や睡眠制限が睡眠・覚醒状態のそれぞれにおける脳ネットワークや脳内水拡散の変化に及ぼす影響について明らかにする。
|