• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

同種造血幹細胞移植後急性移植片対宿主病におけるバイオマーカーダイナミクスの探索

Research Project

Project/Area Number 23K14717
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 52010:General internal medicine-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

井戸 健太郎  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (60897734)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords同種造血幹細胞移植 / 急性移植片対宿主病 / バイオマーカー
Outline of Research at the Start

急性移植片対宿主病(急性GVHD)は、同種造血幹細胞移植後の非再発死亡の最大の原因の1つである。ステロイドで治療されるが、ステロイド抵抗性急性GVHDに進展した場合、有効な治療法は確立されていない。したがって、ステロイド抵抗性リスクをリアルタイムに把握できる急性GVHDマネジメント戦略が求められている。申請者は経時的・計画的に血清検体が保存されている移植患者コホートで、バイオマーカーを使用した非侵襲的急性GVHD診断法、ステロイド抵抗性急性GVHD進展予測モデルの構築、経時的治療効果モニタリング法の構築を目指す。特に注目しているのは、可溶性インターロイキン-2レセプターとマイクロRNAである。

Outline of Annual Research Achievements

ラテックス免疫比濁法による可溶性インターロイキン-2 レセプター試薬のバイオマーカーとしての良好な基本性能と適切な基準範囲を確認し、現在学術論文として投稿中である。この試薬を使用して、同種造血幹細胞移植患者 380 例を対象に、移植直前、移植後 1、3、5、7、14、28、60 日目の 1 例あたり各 8 時点の血清検体で可溶性インターロイキン-2 レセプターの測定が完了している。現在、患者臨床情報の整理作業中であり、今後は統計解析の上、急性移植片対宿主病の発症との関連を検証し、得られた研究成果を学術論文として報告する予定である。また、同種造血幹細胞移植患者 199 例において移植後 14 日目と急性移植片対宿主病の発症時の保存検体の全血清と血清中エクソソームから別々にマイクロRNAを抽出し、全検体で 2565 種類のマイクロRNAの測定が完了している。現在解析中であるが、重症消化管急性移植片対宿主病の診断および重症皮膚単独急性移植片対宿主病の診断に対するバイオマーカーとして有用性を示唆するデータが得られており、その研究成果の一部を特許出願中である。今後はこの結果の検証を進め、学術論文として報告する予定である。さらに、移植後シクロホスファミドを使用したHLA半合致同種造血幹細胞移植を受けた患者において、バイオマーカーである患者HLA-B Leader PeptideがMethionineである場合、重症急性移植片対宿主病の累積発症率の増加と関連があることを見出し、学術論文として報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

バイオマーカーのデータ取得が順調に進行したため、研究の進捗としては順調と考える。

Strategy for Future Research Activity

バイオマーカーデータの統計解析を行い、得られた研究成果を学術論文として報告する予定である。新型コロナウイルスの感染対策緩和に伴い、順調な研究進捗が期待される。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Impacts of Posttransplant Cyclophosphamide Dose on Graft-versus-Leukemia Effects via HLA-B Leader in HLA-Haploidentical Peripheral Blood Stem Cell Transplantation2024

    • Author(s)
      Moriguchi Makoto、Ido Kentaro、Okamura Hiroshi、Nakamae Mika、Sakatoku Kazuki、Makuuchi Yosuke、Kuno Masatomo、Takakuwa Teruhito、Hirose Asao、Nishimoto Mitsutaka、Nakashima Yasuhiro、Koh Hideo、Hino Masayuki、Nakamae Hirohisa
    • Journal Title

      Acta Haematologica

      Volume: - Issue: 6 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1159/000538078

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 消化管又は皮膚移植片対宿主病の診断用キット、診断用デバイス、及び罹患の可能性を判断する方法2024

    • Inventor(s)
      康秀男、井戸健太郎、中前博久、村上 善基、落谷孝広、田口善弘
    • Industrial Property Rights Holder
      康秀男、井戸健太郎、中前博久、村上 善基、落谷孝広、田口善弘
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2024-022956
    • Filing Date
      2024
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi