• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

エクソソーム解析を基にした多発性硬化症患者における予後予測マーカーの確立

Research Project

Project/Area Number 23K14740
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 52010:General internal medicine-related
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

齋藤 太郎  札幌医科大学, 医学部, 助教 (60718063)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords多発性硬化症 / エクソソーム
Outline of Research at the Start

これまでに申請者らは多発性硬化症患者の脳脊髄液を用いたエクソソームの網羅的プロテオーム解析を行い,エクソソームに含まれるGalectin-9の量と年間の総合障害度の変化が強く相関することを見出した.本研究では,ELISAを用いた脳脊髄液中のGalectin-9の総量とエクソソーム中のGalectin-9を測定する方法を確立し,前向き研究にてその有効性を確認することにより, Galectin-9が多発性硬化症の進行を予測する因子として有用か明らかにする.

Outline of Annual Research Achievements

多発性硬化症の患者から採取した脳脊髄液(CSF)からエクソソーム(EV)を分離し、そのタンパク質組成を質量分析で同定・定量した。質量分析の解析にて、MSの患者から分離されたEVは、B細胞やT細胞に関連するタンパク質の増加が見られ、また、神経細胞関連タンパク質や一次繊毛関連タンパク質が予後不良の症例で有意に増加していることが確認された。これらのEVはMSの予後バイオマーカーとして有用である可能性が考えられた。
今後は、これらのタンパク質に関してMSとの関連性や機能などを詳しく解析していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概ね研究計画通りに進行中である。

Strategy for Future Research Activity

大きな方向性は変わらず、計画書の通り、研究を推進していく。
当初解析予定だった分子以外にも着目し、同様な手法で解析を進めていく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi