• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

疾患関連ミクログリアへの転換制御因子の同定とその応用

Research Project

Project/Area Number 23K14763
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 52020:Neurology-related
Research InstitutionMeiji Pharmaceutical University

Principal Investigator

柳津 茂慧  明治薬科大学, 薬学部, 助教 (20913362)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsアルツハイマー病 / ミクログリア / 転写 / TREM2 / 遺伝子発現
Outline of Research at the Start

脳内のグリア細胞は、脳機能の発達や維持に積極的な関与を示す一方、その機能障害が各種の神経疾患の発症や進行にも関与する。ミクログリアはグリア細胞の一つで、脳内の環境に応じて多様な機能を発現する。また、神経疾患に特異的に発現するミクログリアの存在が示唆されており、ミクログリアは病態制御因子としても注目されているが、発現に至るまでの具体的な因子はあまり言及されていない。疾患特異的なミクログリアへの転換を誘導する因子は、病態制御因子としてのミクログリアの性状解析のツールとして応用が期待される。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は、脳内環境に依存的なミクログリアの極性転換を調節する因子を同定すること、そして人工的な極性転換を試みることである。ミクログリアは、脳内の免疫の発達や恒常性の維持に関わる細胞で、脳内の不要物の除去などを行う。ミクログリアは不均一な細胞集団、即ち、脳内環境に応じて、一部のミクログリアにおける遺伝子発現のパターンが変化(極性転換)することが知られており、これが脳内環境に特異的な機能の発現に繋がると考えられている。さらに、アルツハイマー病などの神経変性疾患におけるミクログリアの極性転換が病態に関連することも示されている。極性転換そのものは知られているが、その分子機構は知見が不足している。極性転換に関わる因子は、ミクログリアの機能変化における中心的な役割を果たす可能性や、各種の神経変性疾患の新たな関連因子を同定できる可能性がある。今年度は、ミクログリアの極性転換時に発現が大きく変化する遺伝子(極性転換関連遺伝子)の転写制御因子を探索した。ルシフェラーゼの発光強度が極性転換関連遺伝子のプロモーター活性に依存するようなプラスミドを作製した。そして転写因子によるルシフェラーゼの発光強度の変化を評価した。その結果、標的遺伝子のプロモーター活性を大きく変動させる転写因子を見出した。内在性の極性転換関連遺伝子の発現は、見出した転写因子によって変動した。今後は、この転写因子による標的遺伝子の発現制御機構を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

極性転換時に大きく関与する可能性がある遺伝子の転写を制御する候補因子を見出すことができたことで、ミクログリアの極性転換の制御因子の同定に近づいたと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

見出した候補転写制御因子が、極性転換時に発現が変動する遺伝子の発現を包括的に制御するのか、または転写制御因子は遺伝子ごとに異なるのかを検討する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Translational regulation and protein-coding capacity of the 5′ untranslated region of human TREM22023

    • Author(s)
      Yanaizu Motoaki、Adachi Haruka、Araki Makoto、Kontani Kenji、Kino Yoshihiro
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 6 Issue: 1 Pages: 616-616

    • DOI

      10.1038/s42003-023-04998-6

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] CUGリピートRNA fociの形成に関わる制御因子2023

    • Author(s)
      柳津 茂慧, 西宮 海, 外山 桜美, 青木 祐賢, 紀 嘉浩
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] The upstream AUG codon of TREM2 suppresses the translation of TREM2.2023

    • Author(s)
      Motoaki Yanaizu, Haruka Adachi , Makoto Araki , Kenji Kontani, Yoshihiro Kino
    • Organizer
      第24回日本RNA学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi