Project/Area Number |
23K14809
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 52030:Psychiatry-related
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
吉本 隆明 愛知医科大学, 愛知医科大学, 助教 (60467173)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | 統合失調症 / 機能MRI / 幻聴 / 機能的磁気共鳴画像法(fMRI) / 精神神経疾患 / 言語性幻聴 / 心理課題 |
Outline of Research at the Start |
言語性幻聴は統合失調症の主要な症状の一つであるが未だ成因は不明である。本症状をモデルとした課題fMRIを用いた研究は非常に少ない。聴覚の感覚入力が存在しない状況下で感覚入力があると認識する条件付け幻聴は、本症状のモデルとなる心理現象である。統合失調症群と健常群双方の被験者に条件付け幻聴課題のfMRI撮像を行い、統合失調症特異的な幻聴の神経基盤を同定する。さらに本課題と安静時それぞれのデータを用いて疾患の分類器を作成しそれらをアンサンブル学習の手法で統合する。この統合された新しい分類器は従来の安静時fMRIデータに基づく分類器よりも疾患に対する高い分類成績を示すことが期待される。
|
Outline of Annual Research Achievements |
条件付け幻聴課題を遂行できるように、研究代表者は心理実験のためのアプリケーションであるPscyhoPyを用いて課題作成を行った。また、精神疾患患者群に対する実験を実務的に行うことが可能な研究機関である愛知医科大学・精神科学講座に2024年4月に異動した。今後同大学で倫理審査申請を行い、機能MRI実験の前準備としての、行動実験を行っていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
倫理審査を申請する準備が整わなかったため、実験の準備は進めたが、被験者に対して実験を行うまでには至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
愛知医科大学で、倫理審査申請を行い、小人数の被験者に対して行動実験を行っていく予定である。
|