Project/Area Number |
23K14851
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 52040:Radiological sciences-related
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
田島 祐 東京医科大学, 医学部, 兼任助教 (70646489)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2025: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2024: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
|
Keywords | イーサリアム / 医療画像情報 / ブロックチェーン技術 / スマートコントラクト / 分散型自律組織 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、ブロックチェーン技術およびそれらの元で自動契約、自動実行させるスマートコントラクト技術を用い、個人の患者画像取得情報の履歴を管理し、いつどこでも正確かつセキュアな状 態で利用可能とする環境を開発する。また、院外のオンラインから安全に各施設内のDICOMサーバにアクセスし特定の患者画像をスマートコントラクトを用いて自動的に取引し取得する環境を開発する。その施行過程や結果によって、技術的な問題点を明らかにし、さらには法的な問題点を明らかにしつつ、方法論の一つとしてストックすることを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
DICOM通信プログラムの選定をしつつDICOM通信規格の学習中である。OsiriXなどのDICOM通信プログラム環境下にて、DICOMサーバ、クライアント環境を通信をローカルおよび自身のアマゾンウェブサービス上に作成した。アマゾンウェブサービスではMacOSが使用できないため、Windowsで使用できるDICOMサーバを作成たが使用上の制限が多くソフトの選定中である。アマゾンウェブサービス上で個人情報を扱うには外部ネット環境から自由にアクセスできないようにVPN環境を構築した。ただし現状は固定IPアドレスを指定しているため、今後は認証とSSL搭載の簡易的な接続方式(Chrome リモートデスクトップなど)に変更できるか予定している。自身のDICOMとDICOMヘッダーより個人情報を消したデータを使用して、上記環境下でDICOM通信が可能か検証し実行した。 イーサリアム による スマートコントラクト プロトコルの学習および作成中である。 当初、外部委託により杉並区マートコントラクト プログラムを作成する予定だったが、信頼できる委託先が見つからず、自身で開発することとした。具体的にはhttps://ethereum.org/ja/ 上でのチュートリアルや各種出版書籍を参照しつつ、プロトコルの理解とsolidity言語の学習を行なっている。現状ではチュートリアル上のプログラムを作成するのみで、自身での開発には至っていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
非常勤になり研究時間が減少している。
|
Strategy for Future Research Activity |
機器購入後、仮ネットワークの作成をし、イーサリアムネットワークを作成する。
|