Project/Area Number |
23K14909
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 52040:Radiological sciences-related
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
重本 蓉子 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院 放射線診療部, 医師 (00815384)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | アルツハイマー病 / メラニン / ネットワーク / アミロイド / PET / センチロイドスケール |
Outline of Research at the Start |
本研究では、アルツハイマー病が疑われる認知症患者において、アミロイド蓄積量と脳萎縮や皮質厚、脳年齢を加味した個人脳内の局所ネットワーク指標との相関を検討することにより、アミロイド蓄積の有無を予測する指標を探索し、ADの早期・鑑別診断に役立てることを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
アルツハイマー病(AD)の病理学的特徴の一つは、脳内アミロイドβの凝集および蓄積によっておこる老人斑であり、アミロイドPETによる脳内のアミロイド蓄積の可視化は、ADの早期診断および鑑別や治療薬開発に大いに役立つことが期待される。アミロイドPETは保険収載に至ったものの、高額な検査であるため、検査前のスクリーニングとしてアミロイド蓄積を推測する指標が望まれる。MRIは侵襲性や被ばくもなくPETに比べて患者負担が非常に少ない検査であり、これまでADの客観的な診断指標として、早期診断や鑑別診断、進行度評価に用いられてきた。
青斑核はADにおいて最初にリン酸化タウが蓄積する部位であるが、青斑核のメラニン濃度がADの病態と関連するかどうかはいまだ研究段階であり、その診療的意義は未確立である。青斑核のメラニン濃度と脳内のアミロイド蓄積との関連を評価することで、アミロイドPET前のスクリーニングや疾患修飾薬の治療効果判定等に貢献すると考えられる。本研究はADスペクトラム患者(MCIおよび早期AD)と健常者において、アミロイドPETおよびMRIのメラニン画像を収集し、アミロイドβの脳内への蓄積と青斑核のメラニン濃度との関連を検討することを目的とする。
まずはAD患者と健常者のリクルートを行い、頭部MRI,アミロイドPETを行う。アミロイドPETの定量値はAmyquantを用いてSUVR、センチロイドスケールを算出した。青斑核のメラニン濃度の定量値方法について今後確立し、両者の相関を検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
健常者のリクルートは順調に進行しているが、AD患者のリクルートはアミロイドPETの保険収載に伴い、遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続きAD患者のリクルートを行い、メラニン画像とアミロイドPETを撮像し、メラニンの定量方法を確立する。
|