• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

消化管癌内視鏡治療後の合併症を予防するHGF含浸ゼラチン疎水化ミクロ粒子の開発

Research Project

Project/Area Number 23K15016
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 53010:Gastroenterology-related
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

佐々木 文郷  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (40735297)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
KeywordsESD後合併症 / 抗血栓患者 / 消化管出血 / 早期消化管癌 / HGF / 潰瘍治癒 / 狭窄予防
Outline of Research at the Start

早期消化管癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)が広く普及した。しかし、粘膜広範な粘膜下層剥離後の消化管狭窄を中心と した課題が残されている。物質・材料研究機構の田口らは、組織に対して高い接着性および 血管新生能を有する高接着性ゼラチン疎水化ミクロ粒子: Hydrophobized microparticles (以下hMPs)を開発した。また、我々は、HGFの傷害消化管粘膜の再生・修復および抗潰瘍効果を報告した。 本研究は、このhMPsおよびrh-HGFを用いて、消化管粘膜剥離面に対する被覆材の臨床開発を 目指して、中動物(ミニブタ)を用いた薬効・薬理試験を行うことである。

Outline of Annual Research Achievements

早期消化管癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)が広く普及した。しかし、粘膜広範な粘膜下層剥離後の消化管狭窄を中心と した課題が残 されている。物質・材料研究機構の田口らは、組織に対して高い接着性および 血管新生能を有する高接着性ゼラチン疎水化ミクロ粒子: Hydro phobized microparticles (以下hMPs)を開発した。また、我々は、HGFの傷害消化管粘膜の再生・修復および抗潰瘍効果を報告した。 本研究は 、このhMPsおよびrh-HGFを用いて、消化管粘膜剥離面に対する被覆材の臨床開発を 目指して、中動物(ミニブタ)を用いた薬効・薬理試験を行 うことである。
今回の研究の中心である、Hydrophobized microparticles (以下hMPs)は、粘膜剥離面に対して強固に接着し、ESD後出血を予防する可能性を考えた。しかし、hMPsの内視鏡治療後出血に対する予防効果を明らかにする動物モデルは存在しなかった。
本年は、中動物であるミニブタを用いて内視鏡治療後出血モデルを確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在、抗血栓内服患者の増加に伴い、ESD後に生じる遅延性出血が大きな問題になっている。今回の研究の中心である、Hydrophobized microparticles (以下hMPs)は、粘膜剥離面に対して強固に接着し、ESD後出血を予防する可能性を考えた。しかし、hMPsの内視鏡治療後出血に対する予防効果を明らかにする動物モデルは存在しなかった。
本年は、中動物であるミニブタを用いて内視鏡治療後出血モデルを確立した。ミニブタに対し、全身麻酔下に外頚静脈にカテーテルを挿入。内視鏡を用い胃内に内視鏡的粘膜結紮術を併用した内視鏡的粘膜切除法(EMRL)で粘膜欠損部位を作成し、その後、留置したカテーテルから未分画ヘパリンを経静脈投与し、定期的に活性化凝固時間(ACT)を測定し、ACTが220秒以上となるまで50U/kgのヘパリンの投与を繰り返した後、ヘパリン持続投与(50U/kg/hr)を開始した 。24時間後に胃粘膜切除後の潰瘍底からの出血による血液貯留、凝血塊を認め、再現性のある遅延性出血モデル動物の作成法を確立した。
今回作成した遅延性出血モデル動物を用いることで、遅延性出血を予防するための製剤やデバイスの有用性を明らかにする動物実験が可能となる。また、遅延性出血を予防するための製剤やデバイスの有用性を明らかにする動物実験への用途が考えられる。

Strategy for Future Research Activity

動物モデルが確立したたへ、hMPsの出血予防効果について検討する。HGFの安定化について、含浸方法を含め、検討を続けている。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Patent(Industrial Property Rights)] ミニブタを用いた胃内視鏡治療後の遅延性出血モデル動物の作成2023

    • Inventor(s)
      佐々木文郷
    • Industrial Property Rights Holder
      佐々木文郷
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Filing Date
      2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi