Project/Area Number |
23K15090
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 53020:Cardiology-related
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
小林 雄太 北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (50911690)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | サルコイドーシス / 心臓MRI / PET-CT |
Outline of Research at the Start |
サルコイドーシスの全身性の肉芽種性炎症性疾患であるが、なかでも心臓病変の合併は心臓サルコイドーシス(心サ症)とよばれ、予後規定因子とされている。心サ症は、リスク層別化に基づいた適切な抗不整脈治療が治療成績改善に必要であるが、心サ症の予後規定因子として明らかになっているものは極めて少ない。PET-CTやCMRは心サ症におけるリスク層別化の有用性が期待されているものの、定性評価でのリスク層別化は統一した見解がなく、特異度が低いことも課題とされている。本研究の目的は、心サ症においてこれらの定量指標を経時的に解析することで心サ症の病勢と有害事象の関連を明らかとし、治療成績の改善につなげることである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
サルコイドーシスの全身性の肉芽種性炎症性疾患であるが、なかでも心臓病変の合併は心臓サルコイドーシス(心サ症)とよばれ、予後規定因子とされている。心サ症は、リスク層別化に基づいた適切な抗不整脈治療が治療成績改善に必要であるが、心サ症の予後規定因子として明らかになっているものは極めて少ない。PET-CTやCMRは心サ症におけるリスク層別化の有用性が期待されているものの、定性評価でのリスク層別化は統一した見解がなく、特異度が低いことも課題とされている。心サ症患者におけるPET-CT検査、CMR検査を組み合わせた評価、またそれぞれの経時的な変化の過程がどのような意義を示すかはわかっていないことから、本研究の目的は、心サ症においてこれらの定量指標を経時的に解析することで心サ症の病勢と有害事象の関連を明らかとし、治療成績の改善につなげることである。 1)致死的不整脈や心臓突然死をアウトカムに、診断時のPET-CT、CMRを用いた多角的な画像評価の各指標と予後の関連を検討する、2)PET-CT、CMRの経時的変化による病勢評価が有害事象と関連があるのかを検討する。 令和5-6年度においては、免疫抑制剤治療前後のPET-CT、CMRを前向きに施行して、定量指標の測定を行った。免疫抑制治療前後の変化を、各指標においてWilcoxon符号付順位検定を用いて比較する。PET-CT、CMR撮像時に,心臓超音波検査,血液検査も併せて施行する。現時点では新規の登録症例が少ないため、引き続き登録を行なっていく必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新規症例数の登録が少なく進捗がやや遅れている。本年は新規診断症例が少なかったことが原因と考えられる。多施設共同研究とすることも検討しているが、研究が画像研究であるため、多施設での画像撮像プロトコルの均一化が難しいことや撮像機種の個体差の影響も考えられ、症例登録を積極的に行なっていく必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き新規症例を登録していくために、関連施設との連携を深めていく予定である。
|