• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Evaluation of Cardiac Damage by using Cardiac CT in Patients with Aortic Stenosis

Research Project

Project/Area Number 23K15150
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 53020:Cardiology-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

高木 英誠  東北大学, 医学系研究科, 助教 (40780565)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords大動脈弁狭窄症 / CT / 心障害 / 細胞外容積分画 / ストレイン
Outline of Research at the Start

大動脈弁狭窄症は大動脈弁の狭窄とそれに伴う心臓障害により心不全や死に至る疾患である.大動脈弁狭窄症の治療法は大動脈弁置換であるが,心臓に障害がある場合は,治療による効果は乏しい.しかし,現行のガイドラインによる治療適応基準に心臓障害の程度は加味されていない.CTの技術が進歩し心臓CTを用いた心臓障害評価が期待されるが,大動脈弁狭窄症患者において心臓障害のパラメーターがどのような数値を示し,症状や有害イベントに関連するかは未知である.本研究では大動脈弁狭窄症患者を対象に,心臓CTの心臓障害の指標を計測し数値がどのような分布を示し,症状や有害イベントと関連するかを調査する.

Outline of Annual Research Achievements

大動脈弁狭窄症(aortic stenosis: AS)は大動脈弁の狭窄とそれに伴う心臓障害により心不全や死に至る疾患である.ASの標準治療は大動脈弁置換であるが,弁を置換したとしても心臓に障害がある場合は,治療による症状や予後の改善効果は乏しい.CTの解析技術が進歩したことで心臓CTを用いたASの心臓障害評価が期待されるが,ASの患者において心臓CTで得られる心臓障害の指標がどのような数値を示し,症状や有害イベントに関連するかは未知である.本研究では心臓CTの形態,ストレイン,細胞外容積分画を計測し,数値がどのような分布を示し,どの程度症状や有害イベントとの関連を調査することで,ASによる心臓障害のバイオマーカーを明らかにし,心臓CTによる心臓障害評価法確立の足がかりとする.
研究の初年度では,東北大学病院で重症ASの治療を行った患者の後ろ向き研究を行うための研究計画を作成し,東北大学病院倫理委員会より研究実施の承認を得た.対象となる合計約400名分の心臓CTを病院の画像サーバーより抽出し,事前に計画した心筋障害の指標となり得るCTの指標を画像解析ワークステーションで計測した.また患者に心血管有害事象や基本的身体情報,既往歴,血液検査,超音波検査所見,心臓カテーテル検査を含んだ臨床情報データを電子カルテより抽出した.心筋障害のステージングを過去の文献を統合して独自に定義した.独自の心筋障害ステージングと予後との関連を統計解析している段階である.CT心筋ストレインの解析に関してはザイオソフト株式会社と共同研究契約を締結し,専用の解析ソフトウェアを貸与し,手持ちのCTデータで解析可能なことを確認した.ただし,1解析あたりの時間が1時間以上にわたるため全体の症例の解析を終えるには時間を要することが予想される.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

後ろ向きの観察研究であり,新規の症例登録が必要ないため順調に作業は進展している.基本的な画像解析はほぼ完了している.患者の臨床データは70%程度の進捗である.

Strategy for Future Research Activity

心有害イベントについて収集しているデータが死亡のみであるため,心不全による入院や脳卒中のイベントの発生に関しても情報収集を行う必要があると考えている.
重症大動脈弁狭窄症におけるCTでの心筋障害評価法をある程度確立させた後に,中等症大動脈弁狭窄症の患者に応用するために,当院の循環器内科医と連携をとって計画を進める予定である.

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Myocardial late enhancement and extracellular volume with single-energy, dual-energy, and photon-counting computed tomography2024

    • Author(s)
      Oyama-Manabe Noriko、Oda Seitaro、Ohta Yasutoshi、Takagi Hidenobu、Kitagawa Kakuya、Jinzaki Masahiro
    • Journal Title

      Journal of Cardiovascular Computed Tomography

      Volume: 18 Issue: 1 Pages: 3-10

    • DOI

      10.1016/j.jcct.2023.12.006

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi