• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

神経線維腫症における臨床型と皮膚レジデントメモリーT細胞のプロファイル

Research Project

Project/Area Number 23K15267
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 53050:Dermatology-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

吉岡 華子  大阪大学, 大学院医学系研究科, 寄附講座講師 (60714269)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords神経線維腫症
Outline of Research at the Start

神経線維腫症(NF1)は出生3000人に1人に生じる遺伝性疾患で、全身に神経線維腫を生じる。ほとんどは良性腫瘍であるが、悪性の末梢神経鞘腫瘍を生じ得る型があり、予後を規定するものの、悪性腫瘍を生じ得る原因や治療法について確立されていない。近年、皮膚に常在して循環血中に戻らず、フロントバリアとして機能するレジデントメモリーT細胞(Trm)が感染症のみならず、抗腫瘍効果も保持する可能性があると報告されている。本申請では、NF1腫瘍において、Trmの局在、表現型、機能が、NF1の臨床型別に、違いがあるかどうか、あるとすれば何が違うのかについて、詳細に検討する。

Outline of Annual Research Achievements

神経線維腫症Ⅰ型(neurofibromatosis 1:NF1)は出生3000人に1人という比較的頻度の高い遺伝性疾患であり、全身に神経線維腫を生じる。そのほとんどは良性腫瘍であるが、思春期から悪性の末梢神経鞘腫瘍を生じ得る型があり、予後を規定する要因となる。しかし、悪性腫瘍を生じ得る原因や治療法については確立されていない。近年、皮膚に常在して循環血中に戻らず、フロントバリアとして機能するレジデントメモリーT細胞(resident memory T cells:Trm)が感染症のみならず、抗腫瘍効果も保持する可能性があることが報告されているため、本申請では、NF1腫瘍において、Trmの局在、表現型、機能が、NF1の臨床型の悪性腫瘍を生じ得る型と生じない型とで、違いがあるかどうか、あるとすれば何が違うのかについて、免疫学的な観点から詳細に検討することを目的とする。
臨床型によるNF1の遺伝子の発現の相違を調べるため、我々のグループでは、同一患者で異なる臨床型を両方持つ患者の、それぞれの腫瘍のシングルセルRNAシークエンシング解析を実施し、免疫学的観点から検討すると、悪性腫瘍を生じ得る型では、免疫制御性の、生じない型では免疫促進性の微小環境を持つことが判明し、論文発表した(Wang WN, Koguchi-Yoshioka, Wataya-Kaneda M et al, J Invest Dermatol, 2024)。今後、シングルセルRNAシークエンシング解析で発表した、臨床型によって異なる遺伝子発現に差がある、Trmをはじめとする遺伝子発現について、実際にどの細胞に発現の高低が存在し、周囲の線維芽細胞などの間質細胞や、免疫細胞と、腫瘍細胞とが、どのような分子を通じて相互作用を及ぼし合っているか、検討していきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

空間トランスクリプトーム解析を行うためには、500分子程度に絞り込む必要がある。そこで、私達はまず、神経線維腫症Ⅰ型(neurofibromatosis 1:NF1)の臨床型による違いについて、シングルセルRNAシークエンシング解析を行い、その臨床型による遺伝子発現の違いを網羅的に解析した。上述のように、免疫学的観点から検討すると、悪性腫瘍を生じ得る型では、免疫制御性の、生じない型では免疫促進性の微小環境を持つことが判明し、論文発表が出来た(Wang WN, Koguchi-Yoshioka, Wataya-Kaneda M et al, J Invest Dermatol, 2024)。今後は、この結果をもとに、分子を絞り込んで空間トランスクリプトーム解析に進む予定であり、準備もおおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

今後は、シングルセルRNAシークエンシング解析で得られた知見を、空間トランスクリプトーム解析に活かしていく予定であり、同解析において、腫瘍細胞の性状だけでなく、腫瘍細胞とレジデントメモリーT細胞をはじめとする免疫細胞の相互作用のループを突き詰めていきたい。シングルセルRNAシークエンシング解析で発表した、臨床型によって異なる遺伝子発現に差がある遺伝子について、実際にどの細胞の位置に存在し、周囲の線維芽細胞などの間質細胞や、免疫細胞と、腫瘍細胞とが、どのような分子を通じて相互作用を及ぼし合っているか、検討していく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Distinct Transcriptional Profiles in the Different Phenotypes of Neurofibroma from the Same Subject with Neurofibromatosis 12024

    • Author(s)
      Wang Wei-Ning、Koguchi-Yoshioka Hanako、Nimura Keisuke、Watanabe Rei、Tanemura Atsushi、Fujimoto Manabu、Wataya-Kaneda Mari
    • Journal Title

      Journal of Investigative Dermatology

      Volume: 144 Issue: 1 Pages: 133-141.e4

    • DOI

      10.1016/j.jid.2023.03.1688

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Distinct Transcriptional Profiles in the Different Phenotypes of Neurofibroma from the Same Subject with Neurofibromatosis 12023

    • Author(s)
      ang Wei-Ning、Koguchi-Yoshioka Hanako、Nimura Keisuke、Watanabe Rei、Tanemura Atsushi、Fujimoto Manabu、Wataya-Kaneda Mari
    • Organizer
      International Societies for Investigative Dermatology Meeting 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi