• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Investigation of the mechanism of somatostatin resistance in pituitary neuroendocrine tumors

Research Project

Project/Area Number 23K15412
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 54040:Metabolism and endocrinology-related
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

志智 大城  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (80974914)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords3Dスフェロイド / 下垂体神経内分泌腫瘍
Outline of Research at the Start

本研究ではヒトPitNET術後スフェロイドアッセイ系を用いてSRL抵抗性が生じる分子学的機序を明らかにする。術前SRL投与によりその反応性(ホルモン抑制、腫瘍縮小)を確定したGH産生PitNETに対して、術後スフェロイドを作成して培養し、SRL処理を行う。培養液中のGH濃度、細胞の増殖能を定量化し、臨床、スフェロイドアッセイの共にSRLに対する反応を認めた群をSRL反応群、共に認めなかった群をSRL抵抗群とし、この二つの術後組織のゲノム遺伝子解析、スフェロイドからRNAを抽出し、RNA-seq解析を行う。得られたパスウェイ解析を用い、SRL抵抗性に中心的な役割を担う分子を同定する。

Outline of Annual Research Achievements

我々は下垂体腫瘍術後検体を機械的、酵素的に細胞へ分離してマトリゲルに包埋することで3Dスフェロイド培養系を確立してきた。これまでに先端巨大症に対して20例での術後培養細胞に対する薬剤反応性試験を培養座量で行った。薬剤としては第一世代ソマトスタチン誘導体であるオクトレオチド、ドパミン作動薬であるカベルゴリン、第二世代ソマトスタチン作動薬であるパシレオチド、さらにアルキル化剤であるテモゾロミド、そして近年テモゾロミド治療抵抗性症例に報告のある5FUとテモゾロミドを組み合わせたCAPTEM療法である。これらのex vivo薬剤反応性と摘出腫瘍病理所見(ソマトスタチン受容体発現、Ki-67、granulation patternなど)、術前薬剤反応性との関連性(オクトレオチド皮下注試験、ブロモクリプチン試験など)、MRI所見、年齢、性別など、これまでの薬剤感受性と関連する因子と本3Dスフェロイド培養による反応性との関連について現在解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

腫瘍検体は手術件数に依存するため、現在予定より10例ほど検体数が遅れている。また、他院からの病理所見や術前ホルモン負荷試験のデータ入手に一部遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

今後薬物治療後の検体から抽出したRNAやスフェロイドを凍結させ、免疫染色を行い、薬剤抵抗性を呈する腫瘍と反応性を認める腫瘍の違いを明らかにする。その分子が下垂体腫瘍においてどのような役割を果たすのか、特異的阻害剤やノックダウン、強制発現などにより明らかにする。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi