• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development and validation of a "Pediatric Delirium Diagnostic Scale" using an automated infrared pupillometry

Research Project

Project/Area Number 23K15634
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 55060:Emergency medicine-related
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

上村 友二  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (80791144)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords瞳孔記録計 / 小児 / せん妄 / 赤外線瞳孔記録計 / 集中治療
Outline of Research at the Start

小児の「せん妄」は、集中治療室(ICU)に入室する患者の25%に発症し、人工呼吸や入院期間の延長に関与する。早期の認識と介入ができれば、患者予後の改善、患者家族の不安の解消、医療者の業務軽減だけでなく、医療費削減に貢献できる可能性がある。本研究では、赤外線瞳孔記録計を用いた小児の「せん妄」を早期に認識する評価システム(スケール)を開発して、その有用性を検証する。これにより、小児の「せん妄」を早期に認識して医療介入することで、患者予後の改善などができるようになる。将来的には、標準的な治療法開発の一助となる可能性もある。

Outline of Annual Research Achievements

小児の「せん妄」は、集中治療室(ICU)に入室する患者の25%に発症し、人工呼吸や入院期間の延長に関与する。早期の認識と介入ができれば、患者予後の改善、患者家族の不安の解消、医療者の業務軽減だけでなく、医療費削減に貢献できる可能性がある。本研究では、赤外線瞳孔記録計を用いた小児の「せん妄」を早期に認識する評価システム(スケール)を開発して、その有用性を検証する。これにより、小児の「せん妄」を早期に認識して医療介入することで、患者予後の改善などができるようになる。将来的には、標準的な治療法開発の一助となる可能性もある。

本年度は、集中治療部(ICU)に入室した小児患者の「せん妄」の発生状況を調査した。方法は、点有病率調査(指定日時の活性状況調査)で、せん妄は、Cornrll Assesment Paediatric Delirium tool (CAP-D)で診断した。調査項目は、患者背景(年齢、性別、重症度、基礎疾患の有無、使用薬物[ベンゾジアゼピン、オピオイド、循環作動薬]、身体抑制の有無、人工呼吸機の使用の有無、そして瞳孔記録計による瞳孔所見だった。症例数は50例で、小児せん妄は、22%(11例/50例)に発生していた。現在、指定日を増やして、データ収集を継続している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ICUへ入室する小児患者が少なかったため、データ収集がやや遅れている。指定日を増やして症例収集を実施している。

Strategy for Future Research Activity

継続して、ICUにおける小児の「せん妄」の発生状況調査を実施し、その後、リスク因子の解析及び赤外線瞳孔記録計と瞳孔所見との関連調査(導出コホート研究)、スコアリングスケールの作成及び妥当性の検討(検証コホート研究)を実施する予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi