Project/Area Number |
23K15635
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 55060:Emergency medicine-related
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
井上 孝隆 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80468454)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | マイクロ流体デバイス / 好中球細胞外トラップ / 好中球遊走能 / 播種性血管内凝固 / 敗血症 / 免疫血栓 |
Outline of Research at the Start |
敗血症性DICの病態として、好中球細胞外トラップ(NETs)による免疫血栓の関与が注目されている。しかし、信頼性の高いNETsの測定手法が確立していない背景から、免疫血栓とDICとの関連については明確な解明に至っていない。本研究では既存の包括的な評価に加え、マイクロ流体デバイスを用いた精密なNETsの定量測定や好中球機能の評価を行い、DICや臓器障害、臨床経過への影響について明らかにする。本研究結果は敗血症性DICの更なる病態解明に繋がり、また、NETsが新たな診断マーカーや予後予測因子となり、NETs制御を含めた革新的な治療戦略への応用が期待される。
|
Outline of Annual Research Achievements |
敗血症性DIC(disseminated intravascular coagulopathy)の病態として、好中球細胞外トラップ(neutrophil extracellular traps, 以下NETs)による免疫血栓の関与が注目されている。しかし、信頼性の高いNETsの測定手法が確立していない背景から、免疫血栓とDICとの関連については明確な解明に至っていない。本研究では、既存の包括的な評価に加え、我々のマイクロ流体デバイスを用いて血液中のNETs量や好中球機能の測定を行い、敗血症病態下のNETsが播種性血管内凝固や臓器障害、臨床経過へどう影響しているか明らかにすることを目的としている。 研究代表者の異動に伴い、初年度にあたる令和5年度は研究環境の確立に大幅な時間を要した。本研究はマイクロ流体デバイスを用いて長鎖NETsや好中球遊走能を測定する実験であり、特殊な実験器機が必要となる。既に設備は整い、健康ボランティアから測定を開始し、患者検体の集積を開始している。 現在の施設においても多数の敗血症や敗血症性ショックの症例が救急搬送されており、研究を遂行するにあたり患者集積に問題は無い。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者の異動に伴い、初年度にあたる令和5年度は研究環境の確立に大幅な時間を要した。本研究はマイクロ流体デバイスを用いて長鎖NETs(neutrophil extracellular traps)や好中球遊走能を測定する実験であり、特殊な実験器機が必要となる。既に設備は整い、健康ボランティアから測定を開始し、患者検体の集積を開始している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の対象である敗血症や敗血症性ショックの患者さんは、現在の施設でも多数入院加療されており、今後の患者集積に問題は無い。令和6年度は患者検体測定やデータ集積を継続して行う。 <令和6年度の研究計画> 敗血症患者の長鎖NETs定量測定と好中球遊走能の測定(令和7年度まで継続)、 健康ボランティアにおける長鎖NETs定量測定と好中球遊走能の測定 <令和7年度の研究計画> 凍結血漿検体のds-DNA定量測定、好中球活性測定、患者データや経過・検査結果を抽出し前述の測定項目との統計解析
|