• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

DNA傷害応答に着目した髄芽腫の層別化と新規治療法開発

Research Project

Project/Area Number 23K15640
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 56010:Neurosurgery-related
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

中田 聡  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (10817191)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords髄芽腫 / DNA傷害応答 / 悪性脳腫瘍 / ATR
Outline of Research at the Start

本研究の目的は, 髄芽腫でのSLFN11発現とDNA傷害薬に対する感受性の相関を調べ, バイオマーカーとして確立することである. さらにSLFN11が低発現で従来のDNA傷害治療に抵抗性を示す症例を, SLFN11発現を上昇, もしくは代替経路を阻害することで救済したいと考えている.
髄芽腫のバイオマーカーはこれまで多く研究されてきたが, SLFN11は2012年のpan-cancerの大規模解析で初めて見出され, がん種を超えて急速に研究が広がっている, 非常に有望な分子である. 脳腫瘍で初の, in vivo でのSLFN11の機能の検証が本研究の独自性である.

Outline of Annual Research Achievements

髄芽腫の生存率はグループ毎に大きく異なり、再発時の予後は非常に厳しい。Schlafen family member 11(SLFN11)はDNA損傷治療への感受性を規定しており、髄芽腫の予後不良群で発現が低下しているが、再発例でどうかは検討されていない。またSLFN11低発現の腫瘍に対し、セリン/スレオニンキナーゼATR(ataxia telangiectasia and Rad3-related)及びCHK1の阻害薬が有効と報告されているが、脳腫瘍での知見は乏しい。
今回、SLFN11低発現髄芽腫細胞株でATR-CHK1阻害薬の効果を検討した。また再発髄芽腫のモデルとして、放射線耐性株、及びDNA損傷薬シスプラチンの耐性株を作成し、これら耐性株でのSLFN11発現を検討、またATR-CHK1阻害薬が耐性化を解除するか、検討した。
ATR阻害薬Ceralasertib、Elimusertib及びChk1阻害薬PrexasertibはSLFN11低発現髄芽腫D425及びONS76のシスプラチン及びカンプトテシン感受性を高めた。更にシスプラチンとの併用療法はD425小脳腫瘍の増殖を抑制し、マウスの生存期間を延長した。別の患者由来細胞株DAOYにX線3Gy 8回を間欠的に照射し、放射線耐性株を樹立(DAOY-RR)、またシスプラチンを段階的に培地に添加し、シスプラチン耐性株を樹立した(DAOY-CisR)。SLFN11発現はDAOY-RRで6割、DAOY-CisRで3割に減少しており、共に他のDNA損傷薬への交叉耐性も獲得していた。ATR-CHK1阻害薬はシスプラチン耐性を改善したが、カンプトテシン耐性を改善しなかった。SLFN11低発現細胞株及びDAOY-RR、DAOY-CisRへのATR-CHK1阻害薬と放射線の併用療法を現在検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

SLFN11低発現の難治・再発髄芽腫に対するATR-CHK1阻害薬の有効性を示すことに主眼をおいて研究を進めているが、複数モデルの作成にやや難渋した。それぞれのモデルの特性、ATR-CHK1阻害薬の作用発現のメカニズムの検討が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

補助事業を活用し200種類の化合物でドラッグスクリーニング、SLFN11(-)で特異的にシスプラチン感受性を上げる薬を探索する。またin vivoの実験をシスプラチン単独群、ATR/Chk1i単独群を含め、再度行い、再現性を確認する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] SLFN11発現量で層別化した髄芽腫の新たな治療戦略2023

    • Author(s)
      中田 聡、中田亜紀、八島秀明、荒木拓也、村井純子、岡田正康、 棗田 学、登坂雅彦
    • Organizer
      日本脳腫瘍学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi