Project/Area Number |
23K15642
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 56010:Neurosurgery-related
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
伊藤 行信 金沢大学, 医学系, 助教 (80837732)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 血管新生 / 動静脈奇形 / ウサギAVMモデル / 脳動静脈奇形 / In vivo血管新生モデル / 遺伝子発現解析 |
Outline of Research at the Start |
本研究ではヒトAVM手術標本とウサギAVMモデルとでRNA-seq解析およびWGBS解析を行い、それらのデータを統合して、AVMの発生および発達に関与する分子異常を明らかとする。この解析の際には数理解析の手法も取り入れて行う。その結果をヒトAVM標本で検証し、さらに動物モデルに立ち返って分子阻害によるAVM発達阻止を試みる。本研究からAVMの新規バイオマーカーの確立と新規治療薬の開発を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではヒト動静脈奇形手術標本及びウサギ動静脈奇形モデルを用いて遺伝子発現解析およびwhole genome bisulfite-seq解析を行い、血管新生の際に起きている遺伝子発現やエピジェネティックな変化を明らかとすることを目的としている。。 現在、秋田大学および北里大学、秋田循環器・脳血管センターの3施設での標本収集を継続している。現時点では2件の解析を行っている。2024年度中にさらに3件程度の解析を行いたい。 またウサギ血管新生モデルについては作製を継続しており、現時点では計画のおよそ半数の解析まで終了した。2024年度前半もウサギモデルの作製を継続し、順次RNA-seq解析やwhole genome bisulfite-seq解析を行っていく。2024年度中には解析まで終了する計画である。現時点では、200個程度の血管新生に関与する遺伝子の発現が確認されており、それらについて免疫染色やRT-PCRなどでの検証を行っている。まだ有意な遺伝子の発見には至っていないが、今後も一つずつ解析を行う。 それらの結果を比較統合し、数理学的手法を用いて解析を行っていく予定である。解析を通じて動静脈奇形の形成に関与する有意な分子異常について同定し、同定された分子異常を免疫学的手法を用いて検証していく。また、有意な分子異常については経時的に比較し、どの時相で血管新生に関与しているかを同定していく方針である。 上記の実験で得られた分子異常に該当する分子阻害薬を投与し、ウサギ動静脈奇形モデルの血管新生が阻害されるかを経時的に観察する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の計画では、期間全体で12例の標本収集を予定していたものの、集まっているものは現時点で2例にとどまっている。既に収集はされているものの、まだ解析がされていない症例については2024年度に順次解析を行う予定である。さらに追加で提出されたものについてはその都度解析を行っていく。 ウサギAVMモデルについては作製は順調に進んでおり、標本の作製も順調に行っている。今後は順次解析を行っていく方針である。 解析が終了しているヒト2例(control群2例)、ウサギ5群についてはデータの統合解析を行っており、候補となりうる分子異常をいくつか同定している段階である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も3施設での症例を収集しつつ、更に協力してくれる施設を増やすことを考えている。 また、ヒトAVM手術標本については12例での解析を計画していたが、10例程度収集が完了したところで、ウサギAVMモデルでのデータと統合して解析を進めることにする。 それらから見つかった有意な分子異常については計画の通り、RT-PCRや免疫染色などで検証し、その後のAVM発達阻害実験につなげていく計画である。
|