Project/Area Number |
23K15727
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 56020:Orthopedics-related
|
Research Institution | Osaka Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
藤野 圭太郎 大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (40796273)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 前十字靭帯再建術 / ペプチドハイドロゲル / マウス / 骨髄濃縮液 |
Outline of Research at the Start |
移植腱と骨孔間の癒合は、前十字靭帯再建術(以下ACLR)の成功の鍵となる。より早期かつ確実な癒合を実現するために、本研究ではscaffoldとして細胞接着性に優れた自己集積性ペプチドハイドロゲル(KI24RGDS)と、多数のcell、growth factorを含む骨髄穿刺濃縮液を併用し、両者を混合したゲルをマウスACLRモデルに移植することで、その移植腱と骨孔間の癒合が促進されるかを調査する。本研究の結果はACLRの治療成績の向上のみならず、肩腱板断裂、アキレス腱断裂といった腱付着部断裂の治療全体へ応用が期待できる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
トルイシンブルー染色および石灰化線維軟骨の面積を評価したところ、両群ともに経畤的に骨孔と移植腱の癒合部の成熟が進んでいた。術後14日目KI24RGDS群の石灰化線維軟骨の面積は、コントロール群と比較し統計学的有意に大きかったが,28日目では有意差を認めなかった。最大破綻強度も同様に,術後14日目でKI24RGDS群が有意に大きく、28日目で有意差を認めなかった。免疫染色では術後7日目で両群ともにαSMA陽性の細胞数は最大となったが、KI24RGDS群はコントロール群と比較し、有意に細胞数が多かった。以上のことからKI24RGDSがαSMA陽性細胞などの、前駆細胞の足場となるとともに、細胞浸潤を促進し、癒合形成までの期間を短縮した可能性が示唆された。また,本研究において操作性や力学的強度においても、KI24RGDSが十分ACLRに適した医療材料であることが示された。本研究内容については、国内、国外の学会にて報告し、英語論文として提出している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
第1段階であるKI24RGDSの有効性について実証し、論文化まで達成していることから、概ね研究計画通り進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
KI24RGDSと骨髄吸引濃縮液の併用について現在研究を実施中である。今年度中の研究終了を目指し、来年度の論文化を目指している。
|