• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

花粉食物アレルギー症候群マウスモデルの作製と新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 23K15856
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 56050:Otorhinolaryngology-related
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

大原 賢三  旭川医科大学, 医学部, 講師 (20596308)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords花粉食物アレルギー症候群 / シラカバ花粉症 / PFAS / Bet v 1 / Mal d 1
Outline of Research at the Start

現在の花粉食物アレルギー症候群(PFAS: pollen food allergy syndrome)の治療は厳格な原因食物の回避のみであり、患者のQOLは著しく損なわれる。
PFASは、北欧では最も多い 食物アレルギーであり、花粉抗原と食物抗原の交差反応性によって生じる。原因花粉抗原は シラカバ主要抗原Bet v 1が最も多い。主な原因食品はリンゴなどのバラ科の果物である。PFAS発症機序に関してはIgEの関与を示したものが多いが、治療法につながる詳細な免疫学的機序の報告はない。今回我々は、新規 PFASマウスモデルを樹立し、PFAS発症の責任シグナルを同定、新規治療法開発を目標とする。

Outline of Annual Research Achievements

Balb/cマウスに2回/週シラカバ花粉をアジュバントなしで経鼻投与した。4週間感作の後にシラカバ花粉の抽出物を腹腔内投与したところ、直腸音の低下、マウスの運動能の低下でアナフィラキシー症状の出現を確認できた。
シラカバ花粉感作2週後、4週後の時点で血液を採取し、シラカバ特異的IgE, IgG を測定したところそれぞれコントロールに比較して有意な上昇が確認できた。また、同じ血液サンプルを用いてシラカバ花粉で感作されたマウスにリンゴ主要抗原Mal d 1特異的IgE, IgGが産生されているかどうかをELISAで検討したところ、リンゴ抗原に感作されていないマウスからリンゴ主要抗原Mal d 1 特異的免疫グロブリンの産生が確認された。これによりBet v 1とMal d 1の交差反応性が動物モデルでも確認され、ナイーブなマウスにシラカバ花粉をアジュバントなしで経鼻投与すると、リンゴ主要抗原Mal d 1特異的な免疫グロブリンが産生されるという実臨床に即した事象が証明できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定していた初年度にアジュバントなしでシラカバ花粉を経鼻投与でマウスに感作、そのマウスにアナフィラキシー反応を惹起させることに成功した。また、リンゴ抗原で感作していないにもかかわらずリンゴ主要抗原に対するIgG, IgEの上昇が確認できたことも大きな成果と考えられる。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画では花粉食物アレルギー症候群PFASのマウスモデルを樹立、実臨床に即した口腔周囲の症状の評価のためにPCA(passive cutaneous anaphylaxis)を初年度に行うことを目標としていたが遂行できなかった。計画通りに実験を行えるように予定をbrush up中である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi