• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Identification of novel biomarkers for EBV-associated B-cell lymphomas arising in the oral cavity

Research Project

Project/Area Number 23K15982
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 57020:Oral pathobiological science-related
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

沢田 圭佑  埼玉医科大学, 医学部, 助教 (30784384)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
KeywordsEBVMCU / Epstein-Barr virus (EBV) / PD-L1 / MTX-DLBCL / EBV+DLBCL
Outline of Research at the Start

歯科医が日常診療で遭遇する疾患の一つにリンパ腫がある。その一部は Epstein-Barr virus (EBV) が関与し、大型 B 細胞の増殖を特徴とする。それらには医原性の MTX 関連びまん性大細胞型 B 細胞リンパ腫 (MTX-DLBCL)、EBV 感染を伴う非医原性の EBV+DLBCL、そして WHO分類 で新たに記載された EBV 陽性粘膜皮膚潰瘍 (EBVMCU) がある。これらは治療方針が異なるため鑑別が必要だが、分子基盤を基にしたバイオマーカーは現在のところない。本研究では近縁疾患と考えられる三病型の分子病態を解明し、新規バイオマーカーの同定を試みる。

Outline of Annual Research Achievements

口腔には免疫低下を背景に発症し、EBVMCU の近縁疾患と考えられる大型 B 細胞リンパ腫が他に二つある。免疫抑制薬 (MTX) の投与により生じる医原性の MTX-DLBCL と、加齢 (免疫老化) を主な原因とする EBV 感染を伴う非医原性の EBV+DLBCL である。これらは近縁疾患にも関わらず臨床経過が大きく異なり、EBVMCU のほぼ全例と MTXDLBCL の半数以上が休薬などの免疫抑制からの離脱で自然消退する一方、MTX-DLBCL の残り 4 割は自然消退せず、EBV+DLBCL と同様に免疫化学療法 (R-CHOP など) が必要になる。このような臨床経過の違いは、宿主の免疫力とリンパ腫細胞の増殖能や免疫逃避力のバランスの上に成り立っており、宿主の免疫監視・逃避機構を担う PD-1/PD-L1 経路を主軸とする腫瘍の免疫微小環境が深く関与しているものと考えられているが、これまで PD-L1 に関する知見は免疫組織化学を用いた検討に留まっており、詳細なゲノム解析には至っていない。本研究の目的は、EBVMCU とその近縁疾患 (MTX-DLBCL, EBV+DLBCL) との病態解明を通じ、これらの鑑別に有用なバイオマーカーの同定である。これまで、研究計画の①症例抽出、②遺伝子変異解析パネル作製、③臨床・病理学的データ抽出および解析、④PD-L1の免疫染色とFISH、⑤FFPEからDNA/RNAの抽出、⑥NGSによる遺伝子変異解析、⑦nCounterによる遺伝子発現解析までを終了し、現在は⑧プロファイル作製を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで、研究計画の①症例抽出、②遺伝子変異解析パネル作製、③臨床・病理学的データ抽出および解析、④PD-L1の免疫染色とFISH、⑤FFPEからDNA/RNAの抽出、⑥NGSによる遺伝子変異解析、⑦nCounterによる遺伝子発現解析までを終了し、現在は⑧プロファイル作製を行っている。⑧が終了した後は⑨バイオマーカーの抽出と免疫染色を行うことで研究計画は終了の予定である。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画に則り研究を推進し、これまでの研究内容をより一層深めつつ、研究終了を図る。特に遺伝子変異解析、遺伝子発現解析を基としたバイオマーカーの抽出および、免疫染色を重点的に行う予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] The mutational spectrum of large B-cell lymphoma / lymphoproliferative disorders arising in immunodeficiency / dysregulation2024

    • Author(s)
      Takumi Takahashi, Keisuke Sawada, Takahisa Yamashita, Wataru Yamamoto, Yosuke Iijima, Akiko Adachi, Makoto, Kashimura, Takayuki Tabayashi, Masahiro Kizaki, Morihiro Higashi, Jun-ichi Tamru, Takahiro Kaneko, Shuji Momose
    • Organizer
      第64回日本リンパ網内系学会学術集会・総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] A case of CNS DLBCL developed 5 years after the spontaneous regression of EBVMCU following discontinuation of MTX2023

    • Author(s)
      Keisuke Sawada, Shuji Momose, Wataru Yamamoto, Hiroki Imada, Takahisa Yamashita, Takumi Takahashi, Takayuki Tabayashi, Takahiro Kaneko, Morihiro Higashi, Jun-ichi Tamaru
    • Organizer
      第69回日本病理学会 秋期特別総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi