• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of immunosuppressive mechanism by amelogenin and development of novel Th1-type disease therapeutic agents.

Research Project

Project/Area Number 23K16002
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 57030:Conservative dentistry-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

四本 かれん  九州大学, 歯学研究院, 共同研究員 (00898322)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsアメロジェニン / ヒストン修飾 / 免疫抑制
Outline of Research at the Start

エナメル基質タンパク質の主成分であるアメロジェニンが抗原提示細胞の核内に移行した後、どのようなエピジェネティック制御を介して免疫抑制と創傷治癒を促進するのかは依然不明のままである。本研究はアメロジェニンが免疫応答や創傷治癒等に与える影響、およびそこに至るまでの分子メカニズムを解明するため、アメロジェニンの核内移行後のヒストン修飾における作用点の解明、また、人為的にアメロジェニンの活性増強が可能か否かを検証する。さらにこれらの結果をもって、アメロジェニンの投与による 新しい歯周組織再生療法を開発すると共に、新規の免疫抑制剤・自己免疫疾患治療薬の確立に向け研究の展開を図る。

Outline of Annual Research Achievements

先行研究で、アメロジェニンが核内移行しヒストン修飾を誘導することで、マクロファージによる抗原提示を抑制するという現象を報告した。しかし、アメロジェニンが核内に移行した後、どのようなエピジェネティック制御を介して免疫抑制と創傷治癒を促進するのかは依然不明のままである。本研究はアメロジェニンが免疫応答や創傷治癒等に与える影響、およびそこに至るまでの分子メカニズムを解明するため、アメロジェニンの核内移行後のヒストン修飾における作用点の解明、また、人為的にアメロジェニンの活性増強が可能か否かを検証する。さらにこれらの結果をもって、アメロジェニンの投与による 新しい歯周組織再生療法を開発すると共に、新規の免疫抑制剤・自己免疫疾患治療薬の確立に向け研究の展開を図る。
アメロジェニンが免疫抑制剤となり得るか否かを検討するため、C57BL/6マウスからBalb/cマウスへの皮膚移植における拒絶反応の解析を行なった。皮膚の採取(ドナーマウス)において腹腔麻酔し、バリカン・除毛クリームで胸部の腹背側を剃毛し、ハサミでマウスの胸部腹背側の皮膚全層を1x1cm2正方形状に切除。シャーレに生理食塩水を浸したガーゼ上に置き保存した。皮膚の移植(レシピエントマウス)においては、腹腔麻酔し、胸部の腹背側を剃毛。ハサミでマウスの胸部腹背側の皮膚全層を1x1cm2正方形状に切除。ドナー皮膚移植片にアメロジェニン(20マイクログラム分)またはPBSを塗布し、レシピエントの需要部に置き、皮膚移植片を縫合しない。その結果、アメロジェニンの初期塗布だけで対照群と比較して拒絶が6日間延長する傾向が観察された。また、移植片壊死面積スコアに関しても有意に壊死面積の減少が確認された。移植7日後の皮膚組織像では対照群で著しい炎症性細胞浸潤が確認されたが,アメロジェニンでは免疫細胞数とMHC Ⅱ+細胞数が有意に減少した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験動物を使用したアメロジェニンによる免疫抑制高価の検証は順調に進展しているが、構造解析の成果は遅れているため、上記区分とした。

Strategy for Future Research Activity

実験動物を使用したアメロジェニンによる免疫抑制効果の検証における他家皮膚移植実験では更なるメカニズムの解析を継続するのと同時に、構造解析を含むアメロジェニンによるユークロマチン阻害メカニズムの解明を進展させる。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi