Project/Area Number |
23K16072
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 57050:Prosthodontics-related
|
Research Institution | Kyushu Dental College |
Principal Investigator |
畑 賢太郎 九州歯科大学, 歯学部, 特別研修員 (20966650)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
|
Keywords | 3Dプリント / 天然歯 / 人工歯 / 積層造形 / ポリマー含浸セラミックス / コンポジット |
Outline of Research at the Start |
オーラルスキャナーやCAD/CAMの進歩発展にともない、歯科治療のデジタル化が急速に進んでいる。光硬化型の積層造形(3Dプリント)は、CAD/CAM切削加工よりも造形精度が高く、複雑な形状が造形できるため、補綴装置の作製に適していると考えられる。しかし、3Dプリント可能な材料の選択肢は少なく、歯冠修復物として臨床使用できるものは仮歯用レジンに限られる。一方、申請者らの先行研究において、光硬化型3Dプリント可能であり、天然歯と同じ力学的性質をもつ新素材を開発した。本研究では独自開発した3Dプリント用新素材を活用し、天然歯の物性をもつ3Dプリント冠を創製することを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
口腔内スキャナーやCAD/CAMシステムの進歩発展にともない、歯科補綴装置の作製におけるデジタル化が急速に進んでいる。光硬化型の積層造形(3Dプリント)は、CAD/CAM切削加工よりも造形精度が高く、複雑な形状が造形できるため、補綴装置の作製に適していると考えられる。しかし、3Dプリント可能な材料の選択肢は少なく、歯冠修復物として臨床使用できるものは仮歯用レジンに限られる。そこで本研究では独自技術を活用し、天然歯に近い物性をもつ3Dプリント冠を創製することを目的とする。目標を達成するため、ポリマー含浸セラミックスに着目した。ポリマー含浸セラミックスは、天然歯に近い力学的性質をもつことが知られている。一方、3Dプリント可能なポリマー含浸セラミックスの報告例は少ない。本年度は、ポリマー含浸セラミックスの光硬化型3Dプリント(液槽光重合法)に用いる3Dプリントセラミックレジン(前駆体)の調製を行った。まず、先行研究を参考として、シリカナノフィラー、ヒドキシエチルメタクリレート、有機溶媒、光重合開始剤、光吸収剤と混合攪拌して、セラミックレジンを調製した。フィラーの形状、サイズ、濃度を変えてさまざまな組成のセラミックレジンを作製し、3Dプリントを試みた。その結果、いくつかの組成のセラミックレジンは3Dプリントすることができたが、造形精度は低く、印刷不良が多かった。この原因として、フィラー状態(形状、サイズ、濃度)だけでは、造形精度に優れたセラミックレジンが作製できないと考えられる。フィラー以外に、レジンモノマーの種類や光重合開始剤の濃度、また3Dプリントの条件(積層レイヤー厚み、露光時間、リトラクト速度など)を最適化する必要があると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初予定していた方法では、目的とする新規材料を作製することは困難であることがわかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
3Dプリントに用いるレジンモノマーの種類として、さまざまなアクリレートモノマーについて検討を行う。
|