• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

放射線誘発口腔粘膜炎発症マウスモデルの確立と新規口腔粘膜炎治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 23K16126
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 57060:Surgical dentistry-related
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

大橋 伸英  札幌医科大学, 医学部, 助教 (70783752)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords放射線誘発口腔粘膜炎 / マウスモデル / 口腔粘膜炎治療法
Outline of Research at the Start

口腔粘膜炎は放射線療法の完遂率を低下させ,患者のQOL低下を招く有害事象の一つであるが,放射線誘発口腔粘膜炎(RIOM)の治療法は確立されていない。RIOMの治療法開発には,①マウスモデルの開発,②治療薬の選択が必要である。しかし,RIOM発症に適した汎用性・再現性に優れたマウスモデルはないためRIOM発症マウスモデルを確立する。治療薬の選択については,原因療法が確立していないため,強力な抗炎症作用を有し創傷治癒効果を持つペプチドのグレリン,グレリンと同様の効果があるアナモレリンを使用して, RIOMに対する創傷治癒効果の検討を行う。

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2023-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi