• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

歯の早期喪失が情動行動に及ぼす影響について

Research Project

Project/Area Number 23K16212
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 57070:Developmental dentistry-related
Research InstitutionAsahi University

Principal Investigator

梶本 京子  朝日大学, 歯学部, 助教 (30880744)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords歯の早期喪失 / 咀嚼運動 / ストレス / 情動行動
Outline of Research at the Start

近年の精神障害に関する研究では、うつ病や不安障害は、咀嚼や嚥下にとって重要な前頭前野、扁桃体、海馬などが深く関与することが報告されている。また、これまでに咀嚼機能障害と認知機能障害との関連を示唆する研究成果が数多く報告されている。しかし歯の喪失がどのように中枢神経系に影響するかは明らかになっておらず、海馬に対する影響は詳細には分かっていない。そこで本研究では歯の喪失が神経疾患のリスクファクターになり得ることに着目し、歯の早期喪失によって若年期から老齢期に至るまでの経時的、長期的な咀嚼機能の低下が海馬など脳に及ぼす変化を明らかにし、それらが情動行動に与える影響をマウスを用いて解明する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、歯の喪失が神経疾患のリスクファクターになり得ることに着目し、若齢期である1か月齢のマウスを用いて、歯の萌出完了もない頃の歯を早期喪失したことによって若年期から老齢期に至るまでの経時的、長期的な咀嚼機能の低下が海馬など脳に及ぼす変化を明らかにし、それらが情動行動に与える影響をマウスを用いて解明する。
研究の前準備として、2023年度はモデルマウスの作成を行った。
実験方法として1か月齢のマウスを無作為に早期喪失群とコントロール群の2群に分けた。早期喪失群は三種混合麻酔下で上顎左右臼歯計6本を抜歯し、コントロール群は抜歯操作以外同様の処置を行った。その後同条件の元、それぞれの月齢まで飼育する。2023年度は早期喪失群およびコントロール群を老齢期まで飼育した。早期喪失群の食物摂取量と体重は、コントロール群と比較して有意な差は認められなかった。
検索項目として、ストレス指標である血中コルチコステロン濃度測定し、さらに情動性を多角的かつ定量的に調べることが出来るホールボードテストを行った。早期喪失群の血中コルチコステロン濃度は、コントロール群と比較して上昇していた。ホールボードテストでは、最初に穴をのぞくまでの時間(A試験)と、穴をのぞく回数(B試験)について検討した。早期喪失群のA試験は、コントロール群と比較して延長していた。また、早期喪失群のB試験は、コントロール群と比較して減少していた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

経年的変化をみるためのサンプル採取が十分でなく比較検討を行えていない。現在、順次作成中である。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、2023年度の実験内容に加え、歯の早期喪失による咀嚼機能の低下が引き起こす可能性がある脳の組織学的変化について検索していく予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Maternal chewing alleviates prenatal stress-related neuroinflammation mediated by microglia in the hippocampus of the mouse offspring2023

    • Author(s)
      Hisada Chie、Kajimoto Kyoko、Tsugane Hiroko、Mitsuo Iinuma、Azuma Kagaku、Kubo Kin-ya
    • Journal Title

      Journal of Prosthodontic Research

      Volume: 67 Issue: 4 Pages: 588-594

    • DOI

      10.2186/jpr.JPR_D_22_00255

    • ISSN
      1883-1958, 1883-9207
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 妊娠期ストレス中の母獣の顎運動が胎盤バリア機能に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      梶本 京子, 越智 鈴子, 津金 裕子, 飯沼 光生, 齊藤 一誠, 東 華岳, 久保 金弥.
    • Organizer
      第61回 日本小児歯科学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Maternal chewing attenuates prenatal stress-induced cognitive impairment by protecting placental function2023

    • Author(s)
      Kyoko Kajimoto, Suzuko Ochi, Hiroko Tsugane, Mitsuo Iinuma, Kagaku Azuma, Kin-ya Kubo
    • Organizer
      第46回 日本神経科学大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi