Project/Area Number |
23K16244
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 57080:Social dentistry-related
|
Research Institution | University of Shizuoka,Shizuoka College |
Principal Investigator |
松原 ちあき 静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 講師 (50960647)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | 統合失調症 / 口腔機能管理 / 摂食嚥下リハビリテーション / 精神科 |
Outline of Research at the Start |
統合失調症患者の肺炎発症率は高く、主因は抗精神病薬副作用であるが、継続した抗精神病薬の服用が必要な疾患であり、服薬調整のみの嚥下障害や肺炎の予防は困難である。高齢化が進み、生涯を通して内服が必要となる統合失調症患者では、歯科医療専門職による摂食嚥下機能や口腔を含めた管理を実施することは肺炎予防に有用である。しかし、統合失調症患者の摂食嚥下機能や口腔機能の実態や服薬以外の多面的要因と嚥下障害、肺炎発症の関連は明らかではない。そこで本研究では統合失調症患者の摂食嚥下機能・口腔機能等の複合的要因と肺炎発症の関連性を明らかとし、統合失調症患者の肺炎予防を目的とした口腔マネジメント法の確立を検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
統合失調症患者の肺炎発症率は高く、主因は抗精神病薬副作用であるが、継続した抗精神病薬の服用が必要な疾患であり、服薬調整のみの嚥下障害や肺炎の予防は困難である。高齢化が進み、生涯を通して内服が必要となる統合失調症患者では、歯科医療専門職による摂食嚥下機能や口腔を含めた管理を実施することは肺炎予防に有用である。しかし、統合失調症患者の摂食嚥下機能や口腔機能の実態や服薬以外の多面的要因と嚥下障害、肺炎発症の関連は明らかではない。そこで、統合失調症患者での口腔機能管理の在り方を検討するため、口腔機能の特徴や加齢変化の実態を明らかとすることを目的に今年度の研究を実施した。
2021年9月に精神科病院入院中の統合失調症患者のうち、歯科診療に際したスクリーニング検査受診者34名と来場型健診に参加した地域在住高齢者36名の結果をデータとして利用した。調査項目は、基礎情報、口腔環境(口腔衛生状態、口腔機能(オーラルディアドコキネシス(ODK)、舌圧))、身体機能、栄養状態とし、統合失調症患者と地域在住高齢者で、評価項目の比較を行った。統合失調症患者では、口腔衛生状態が不良であり、65歳以上の群では64歳以下の者と比べて、舌圧および下腿周囲長(CC)が有意に低かった(P<0.05)。また地域在住高齢者との比較では、統合失調症患者で有意に歯数、ODK、CCが低い値を示した(P<0.05)。重回帰分析の結果、ODKには年齢、統合失調症の存在(P<0.05)が、舌圧にはCC(P<0.05)があげられ、口腔機能低下の関連因子が異なることが分かった。以上から、高齢な統合失調症患者では、舌圧と全身の筋量の低下が認められ、口腔機能管理を行う必要性が明らかとなった。今後は対象者数を増やし、より詳細な当該情報の構築を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今までに実施した調査データとこれまでの診療業務の中で得られたデータを用いてデータベースを構築し、分析を行った。そのため、当初計画していた実態調査を実施することができた。また診療記録等から新たにデータ収集を継続して行い、口腔マネジメント法の確立に向けたデータベース構築を実施している。
|
Strategy for Future Research Activity |
統合失調症患者の肺炎予防のアプローチの一助になりうる口腔マネジメント法の確立のために、さらなるデータ収集と新規対象者を含む追跡調査を実施する。
|