Project/Area Number |
23K16269
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
青木 拓也 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (30631452)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 医療の質 / 患者中心性 / Patient Experience (PX) / 患者経験価値 |
Outline of Research at the Start |
近年、医療の質の中核特性の一つである患者中心性の質指標として、Patient Experience (PX)が国際的に注目を集めている。しかし我が国では、医療機関がPX評価・分析を医療の質改善に繋げるための基盤はまだ整っていない。 そこで本研究は、①幅広いセッティングを包括したPX大規模データベースの構築、②データベースを活用したPX向上を促進する医療提供要因とそのメカニズムの解明、③PXベンチマーク評価に有用なケースミックス調整法の開発を目的とする。本研究の成果は、PX評価・分析に基づく医療の質改善活動の普及を通して、我が国における患者中心性の質向上に寄与することが期待される。
|
Outline of Annual Research Achievements |
近年、医療の質の中核特性の一つである患者中心性の質指標として、Patient Experience (PX)が国際的に注目を集めている。しかし我が国で は、医療機関がPX評価・分析を医療の質改善に繋げるための基盤はまだ整っていない。 そこで本研究は、1.幅広いセッティングを包括したPX大規模データベースの構築、2.データベースを活用したPX向上を促進する医療提供要因と そのメカニズムの解明、3.PXベンチマーク評価に有用なケースミックス調整法の開発を目的とする。本研究の成果は、PX評価・分析に基づく医療の質改善活動の普及を通して、我が国における患者中心性の質向上に寄与することが期待される。 本年度は、プライマリ・ケア領域、救急医療領域、リハビリテーション領域などにおけるPX評価の現状をレビューするとともに、PXの視点から多疾患併存(マルチモビディティ)患者の治療負担を測定する日本版尺度を開発し、その内容的妥当性の検証を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究課題の初期段階である文献レビューや指標の選定作業、PXデータベース構築のための計画立案が、概ね当初の計画通りに進行しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度以降は全国的なPXサーベイを実施し、データベースの構築・解析を実施する予定である。
|