• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a Pre-Frail Improvement Program Using ICT Inclusive of Working Elderly People

Research Project

Project/Area Number 23K16367
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 58030:Hygiene and public health-related: excluding laboratory approach
Research InstitutionOsaka Kawasaki Rehabilitation University

Principal Investigator

今岡 真和  大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 准教授 (40780961)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywordsプレフレイル / 地域在住高齢者 / 就労 / 運動 / ICT
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、Information and Communication Technology(以下:ICT)を活用して就業高齢者を包含したプレフレイル改善プログラムの開発とその効果を検証することである。プレフレイルの改善には、運動、栄養、生活習慣の視点が鍵となる。しかしながら、高齢期の就業率が増加する中で、就業によって「運動習慣を持てない」、「疲労感が回復できていない」ことから、プレフレイルへ陥っていることが指摘されている。そこで本研究では就業高齢者を包含して従来対面型の運動介入に加えて、ICTの活用を行い、プレフレイル改善プログラムの開発を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、Information and Communication Technology(以下:ICT)を活用して就業高齢者を包含したプレフレイル改善プログラムの開発とその効果を検証することである。プレフレイルの改善には、運動、栄養、生活習慣の視点が鍵となる。しかしながら、高齢期の就業率が増加する中で、就業によって「運動習慣を持てない」、「疲労感が回復できていない」ことから、プレフレイルへ陥っていることが指摘されている。そこで本研究では就業高齢者を包含して従来対面型の運動介入に加えて、ICTの活用を行い、プレフレイル改善プログラムの開発を行っている。
2023年8月に地域在住高齢者の身体的フレイル調査を行い、274名の測定を完了した。その後、2023年12月から身体的プレフレイル該当者を中心にリクルートを行い、運動の介入教室を実施した。就労高齢者を含む参加者102名で3か月間の運動教室では92名が事後検査まで実施可能であった。加えて、4つの運動オンデマンド動画は996回(3月16日時点)の視聴数であり、従来型の運動教室を実施していない日の運動機会確保がなされた。事後検査を分析したところ、運動による効果として歩行速度向上、握力の増加、体幹筋量の改善などが見られた。事前検査時の身体的プレフレイル該当率が61.4%であったが、事後検査時には42.2%と健常への改善が見られた。現在は論文化の準備をしている状況である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に記載したスケジュールに沿って研究実施が行われている。また、外部の関係協力機関とも良好な関係で連携をして実施している。

Strategy for Future Research Activity

本年度は論文化に向けて本研究内容をまとめることを実施する。加えて、運動介入実施から6ヶ月後の運動習慣およびICTツールの利活用状況の追加調査を行い、専門職が直接的に関わり実施する運動介入が終了してからも運動習慣が継続的に身についているか。ICTツールの使用頻度が減少していないかという点を調査することを検討している。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 Other

All Presentation (4 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] 地域在住高齢者における健康管理アプリ使用とプレフレイルの関連性について2023

    • Author(s)
      今岡真和 中村美砂 肥田光正 久保峰鳴 今井亮太 田崎史江 堺景子
    • Organizer
      第10回日本予防理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 地域在住高齢者のデジタルリテラシーと認知機能、身体機能の関連について2023

    • Author(s)
      今岡真和 肥田光正 今井亮太 大類淳矢 井上貴雄 田崎史江 中村美砂
    • Organizer
      第12回日本認知症予防学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 骨粗鬆症診断の有無と潜在的な骨密度低下者の実態について2023

    • Author(s)
      今岡真和 高松昌太朗 一ノ瀬航 今井亮太 肥田光正 久保峰鳴 田崎史江 堺景子 中村美砂
    • Organizer
      第10回日本地域理学療法学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 地域在住高齢者におけるサルコペニア有病と外出頻度との関連性について2023

    • Author(s)
      高松昌太郎 一ノ瀬航 今岡真和
    • Organizer
      第10回日本地域理学療法学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 教員紹介

    • URL

      https://www.kawasakigakuen.ac.jp/faculty/pt/teacher_imaoka.php

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 今岡研究室

    • URL

      https://imaoka-labo.work/

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi