Project/Area Number |
23K16372
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 58030:Hygiene and public health-related: excluding laboratory approach
|
Research Institution | 公益財団法人結核予防会 結核研究所 |
Principal Investigator |
鵜飼 友彦 公益財団法人結核予防会 結核研究所, 入国前結核スクリーニング精度管理センター, 主任研究員 (80729195)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
|
Keywords | 認知症 / インフルエンザ / Chlamydophila pneumoniae / サイトメガロウイルス |
Outline of Research at the Start |
本疫学研究は、65歳以上の要介護認知症(アルツハイマー型と脳血管性)の発症への細菌・ウイルス等の感染症の長期的な関与を、中年(40~64歳)における凍結保存血清を用いた大規模コホート内症例・対照研究により、これまで明らかにされている個人の生活習慣・既知のバイオマーカー、社会経済心理要因を系統的に調整して分析を行 い、認知症予防に寄与できる感染要因の関与を解明する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、秋田農村、茨城農村、大阪近郊の40~79歳住民約1万2千人のコホートであり、認知症発症者とそうでない者の比較をおこなう。認知症の発症者を正確に把握(アウトカム)することが重要である。認知症は、介護保険の認定書類をもとに、要介護認定を受け、かつ主治医意見書の「認知症高齢者の日常生活自立度」がⅡa(日常生活に支障を来すような症状・行動や意志疎通の困難さが多少見られても、誰かが注意すれば自立できる状態)以上に新規に判定された高齢者を、要介護認知症の発症例と定義している。本年度は、この定義を用いて認知症発症者の検討を行った。今後は、この認知症症例と、コントロールをマッチして、検体から各感染症の抗体価を測定し、解析をすすめていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
年度の途中に職場が変更になり、それに伴い検体の抗体測定が困難になった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、秋田県井川町、茨城県筑西市及び大阪府八尾市のコホートで、認知症発症した者と発症していない者で、症例対照研究の形を作り、Chlamydophila pneumoniae、Cytomegalovirus、Influenza virusの抗体価を測定、その他の測定済の要因を考慮し、認知症発症との関連を調べる。
|