• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

通院がん患者のがん疼痛セルフマネジメントのための遠隔看護介入プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 23K16438
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

長谷川 貴昭  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (20798524)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsがん疼痛 / 緩和ケア / がん看護
Outline of Research at the Start

進行がん患者のがん疼痛有症率は約70%と高く、キードラッグであるオピオイドを有効かつ安全に使用するために、十分な副作用管理が必要である。オピオイドの導入および支援の普及を目的に、1. 通院患者に対する看護師主導型オピオイド遠隔支援プログラムを開発し、2. その実施可能性、予備的有用性(疼痛緩和や自己効力感、オピオイド継続率の向上)を検討する。

Outline of Annual Research Achievements

進行がん患者のがん疼痛有症率は約70%と高く、キードラッグのオピオイドが普及した現在も約30%の患者の疼痛コントロールは不良で、生活の質を低下させる。有効なオピオイド治療を提供するためには、オピオイドの十分な副作用管理が重要であるが、外来を含めて支援は普及していない。本研究ではオピオイドの副作用管理や、より管理が困難なオピオイドであるメサドンを安全に導入するため支援等の研究に取り組み、看護師によるオピオイド使用や副作用管理をタイムリーにかつ構造化された形で遠隔支援(電話とチャット機能等)プログラムとして開発することを目的とした。本年度は、通常のオピオイド治療で効果不十分な患者を対象にメサドンを安全に導入するための前向き観察研究を19名の患者を対象に行い、効果と安全性について予備的に検討した。対象に関しては、外来患者を含め、治療方法としては既に使用している通常のオピオイド製剤からメサドンへ完全に変更することなく、既に使用しているオピオイドを継続あるいは減量しながら少量のメサドンを併用することとした。結果、鎮痛の奏功割合が68.4%(95%信頼区間43.4-87.4)で、眠気や嘔気、便秘などの副作用は出現したものの、管理可能な範囲であり、副作用中止に至った患者はいなかった。次年度以降は、副作用予防、副作用出現時の対応について、支援方法の具体化、患者データの収集方法の検討などについてさらなる研究を継続していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定してた観察研究を完了し、論文投稿を行っている。

Strategy for Future Research Activity

副作用管理に対する支援方法に関して多職種で検討し、実現可能なものを検討していく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi