• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a customized "eating support model" program for patients who underwent gastrectomy

Research Project

Project/Area Number 23K16439
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionEhime Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

北川 恵  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 講師 (70347540)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords胃切除術後患者 / 食べ方 / 食事支援
Outline of Research at the Start

胃切除術後患者の食事支援は、患者が術後の生活の質を最善の状態に維持できるような指導・支援を行う必要がある。しかしながら医療者が患者に行う食事指導は、対象者の背景に依らない画一的な内容にとどまっている。本研究では、患者の個別性を踏まえたカスタム型の食事指導・支援を展開するために、「食べ方」の問題タイプの類型化を試みるとともに、「食べ方」の問題タイプに応じた対応策までをセットにしたプログラムを構築することである。先行研究で得たインタビューデータを基に、「食べ方」を構成する因子を基に、本研究では質問紙調査により因子間の関連性を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

胃切除術後患者は、胃機能の消失により腹痛、下痢、ダンピング症候群、吐き気といった症状を呈する胃切除後障害(Post-Gastrectomy Syndrome;PGS)を生じることがあり、QOL低下が問題になっている。PGSは、食事摂取を引き金に症状が出現することが多く、患者は「食べ方」を調整することが求められる。しかしながら、患者の「食べ方」は多様であるため、医療者は個別性を考慮した食事支援が求められる。
本研究では、質問紙調査に向けて「食べ方」を構成する因子を探索すること、症状出現と食べ方の仮説生成を目指して対象者に対するインタビューを継続している。
インタビュー方法としては、PGSAS45(胃術後症候群評価尺度)を用いながら、強く症状が出現している時にはどのような食べ方をしているのか、食事摂取量、食事摂取の速さ、食事内容、食事回数、その他食事関連内容の側面から聞き取りを行っている。
現在12名のインタビュー結果からPGSASレーザーチャートを分析したところ、症状出現にパターンが形成され、ダンピング型、食事愁訴型、排便(下痢・便秘)型、逆流型(逆流便秘型、逆流食事型)が見いだされた。特に逆流型については、食事摂取をきっかけとしてに出現するパターンと、便秘症状を基に食事摂取がトリガーになり逆流している二つのパターンがあった。また、便秘症状が強い人は逆流に限らず同時に症状が出現していた。
現在は、パターンにつながる「食べ方」を分析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

インタビューは、一人にあたり約1時間は要すること、進行がんや抗がん剤使用者を除外要因としているため対象者が限られること、私の業務上、現場でのデータ収集が1-5月に限られることなどの理由によって、インタビューの予定数をまだ終了できていないため。

Strategy for Future Research Activity

インタビューデータの分析を、症状パターンの仮説形成、「食べ方」の因子探索の観点から進めていく。これらのデータから質問紙の作成を行い、観察研究をすすめていく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Presentation] A Scoping Review on Dietary Education and Counseling for Gastrectomy Patients2024

    • Author(s)
      Megumi KITAGAWA, Akiko YAMAGUCHI, Namiji TOKUNAGA, Yuriko NOMOTO
    • Organizer
      27th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS) conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 胃全摘出患者の食べにくい食事内容と症状との関連2023

    • Author(s)
      北川 恵, 上杉裕子, 河田直海
    • Organizer
      第38回日本臨床栄養代謝学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Funded Workshop] 27th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS) conference2024

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi