Project/Area Number |
23K16446
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 58060:Clinical nursing-related
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
神澤 尚利 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (60622412)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | ケアラー / 負担 / 統合失調症 / 認知行動モデル / 介入研究 / 負担感 |
Outline of Research at the Start |
統合失調症者をケアしている家族(ケアラー)は、地域精神医療にてケアの担い手としての役割があり、その負担は大きい。しかし、ケアラーはケアにより負担な状況に置かれていることさえ認識できないまま、身体、情緒、行動、認知、人間関係などの生活の質(QOL)に支障をきたす可能性がある。 そこで、本研究では認知行動モデルを用い、ケアラーがケアによる影響を正しく理解することにより、ケアによる負担感やQOLへの効果を検討する。研究期間中に研究者は、認知行動モデルを用いてケアラーがケアによる影響を正しく理解することにより、負担感が軽減し、QOLが改善するかを明らかにし、ケアラーへの支援方法について示唆を得る。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、統合失調症者をケアしている家族(ケアラー)を対象として、ケアラーがケアによる影響を正しく理解することを目的に認知行動モデルを用いた介入研究を実施する。 令和6年度より介入研究を実施するための準備として、令和5年度は研究代表者が所属する東京都立大学荒川キャンパス研究倫理委員会に計画書を提出し、承認を得た。 また、本研究で使用する尺度であり、研究責任者が作成した統合失調症ケアラー質問票(J-SCQ)の作成とその活用についての学会発表を27th East Asian Forum on Nursing Scholars in Hong Kongにて行い、病院・地域精神医学雑誌に掲載された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り、令和6年度より介入研究を実施する準備として倫理委員会の承認を得ることができた。 一方、対象者のリクルートをお手伝いいただく予定である全国精神保健福祉会連合会(みんなねっと)への依頼準備を行っている状態である。
|
Strategy for Future Research Activity |
6月までにみんなねっとにリクルートの依頼を行い、7月より介入を開始する。
|