• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Construction of new system for preventing dementia using finger-tap and neurofeedback by cerebral blood flow volume changes

Research Project

Project/Area Number 23K16496
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionTakasaki University of Health and Welfare

Principal Investigator

高橋 真悟  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 講師 (20804397)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsneurofeedback / NIRS / Finger tapping / Neurofeedback / dementia
Outline of Research at the Start

わが国では高齢化率の増加とともに認知症患者数も増加が続いており、今後も増加していくと推計されている。しかしながら、認知症の根本的な治療法は確立されておらず、より効果の高い認知症の予防法が必要となる。本研究では、新しい認知症予防の手法として、高齢者を対象とした指タッピングおよびNIRS(近赤外分光法)による脳血流量計測を用いたニューロフィードバックシステムを構築する。また、若年者や高齢者を対象に本システムにおける脳活動の変化を計測し、本システムにおける脳賦活の程度を評価する。さらに、他の脳賦活課題と比較を行い、本システムにおける脳活動向上の有用性についても検討する。

Outline of Annual Research Achievements

令和5(2023)年度では、新たな認知症予防システムの開発を目的とし、指タッピングを用いた簡易脳活動計測装置によるニューロフィードバックシステムの構築を行った。本システムは、高齢者などに対して簡便に実施できるよう、簡易的な手法や装置を用いて構築した。簡易脳活動計測装置は近赤外分光法(NIRS:Near-infrared spectroscopy)を用いており、指タッピングについては、第1趾、第2趾による交互のタッピング運動とした。ニューロフィードバックについては、NIRSを用いた装置からPythonにより脳活動画面をリアルタイムに提示するプログラムを作成し実施した。なお、本システムは、NIRSを用いた脳血流量計測装置および計測用PC、脳活動提示用PCおよびモニターから構成される。脳活動の呈示については、脳領域のマッピング画像を呈示したが、波形情報での呈示も可能であることを確認した。
本システムの有用性を検討するため、高齢者および若年者に対して本システムが実施可能であるか検討した。また、本システム実施中に脳活動の向上がみられるか検証した。検証の結果、若年者だけでなく高齢者においても、本システムを実施することができた。さらに、高齢者、若年者ともに本システム実施中の脳活動(酸素化ヘモグロビン濃度)は向上することが確認された。
本年度の結果から、簡易的な手法および装置を用いたニューロフィードバックが可能となったため、これまで以上に簡便にニューロフィードバックを行うことができると考えられる。また、本システム実施中に脳活動が向上したことから、認知症予防に寄与できる可能も考えられる。今後、本手法の認知症予防への効果をさらに検証したい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、指タッピングを用いた簡易ニューロフィードバックシステムの構築を行うことを計画しており、システムを構築することができた。また、高齢者、若年者を対象に本システムが実施可能であることが確認でき、本システムの有用性についても検討できた。

Strategy for Future Research Activity

本年度、構築システムについて脳活動が向上することを検証できたが、他の脳活動を向上する課題との比較や、認知機能との関連については評価できていない。そのため、認知機能と本システムの関連についてもさらに調査を行う。また、簡易的なNIRSを用いた装置を用いて、さらに簡易化が可能であるか検討を行う予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Construction and evaluation of a neurofeedback system using finger tapping and near-infrared spectroscopy2024

    • Author(s)
      Takahashi Shingo、Takahashi Daishi、Kuroiwa Yuki、Sakurai Noriko、Kodama Naoki
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroimaging

      Volume: 3 Pages: 1361513-1361513

    • DOI

      10.3389/fnimg.2024.1361513

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 指タッピングおよびNIRSを用いたニューロフィードバック法の提案2023

    • Author(s)
      髙橋真悟, 髙橋大志, 櫻井典子, 児玉直樹
    • Organizer
      第12回日本認知症予防学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi