• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

平衡障害の分類によるテーラーメイド前庭リハビリテーションの開発

Research Project

Project/Area Number 23K16582
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

塩崎 智之  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (70812668)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywords前庭リハビリテーション / 重心動揺 / Limit of stability / 筋電図 / 外側前庭脊髄路興奮性 / 前庭脊髄路
Outline of Research at the Start

高齢者の末梢前庭機能障害による平衡障害は転倒,骨折,寝たきり,認知症という負のスパイラルの原因となり,超高齢社会を迎えるにあたり解決すべき重要課題の一つである。
この平衡障害の治療法として前庭リハビリテーションが注目されつつある。平衡障害の原因は多岐にわたるが原因に合わせたテーラーメイドな前庭リハビリテーションの確立にはいまだ至っていない。
本研究の目的は1)末梢前庭機能障害症例の平衡障害の原因を客観的、定量的に評価し原因によるグループ分けを行うこと、2)平衡障害の原因に合わせた前庭リハプログラムは効果が高いかを検証することである。

Outline of Annual Research Achievements

本年度の予定であった新たな評価方法である側圧中心の安定性限界と下腿の筋電図の同期装置及びソフトが完成した。
また、健常者及び末梢前庭障害症例でのデータ計測を行い、末梢前庭障害症例のカットオフ値を算出した。横断データから末梢前庭障害症例では安定性限界が狭小化し、下腿の筋電図が安静時から高値であることがわかった。
現在、前庭リハビリテーション前後での安定性限界の比較を理学療法士の介入による群と生活指導のみの群で前向きに調査を開始している。外側前庭脊髄路の興奮性についても同時に測定し、平衡障害の分類による前庭リハビリテーションの効果の違いを検証していく。
その結果から新たなテーラーメイドな前庭リハビリテーションの開発を行っていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していたソフトの開発が完了し、データ測定をすでに開始することができているため。

Strategy for Future Research Activity

現在、すでに縦断データの取得が始まっているため継続していく。また、昨年度のデータについては公表作業を進める。
計画にたいして現在のところ順調に進んでいるが、縦断データの取得には時間を要すため今年度はデータの蓄積がメインとなると考えられる。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Frailty of the Vestibular System in the Super-Aging Society2024

    • Author(s)
      Kitahara Tadashi、Department of Otolaryngology-Head and Neck Surgery, Nara Medical University, Kashihara, Japan、Shiozaki Tomoyuki、Hosoi Hiroshi、Department of Otolaryngology-Head and Neck Surgery, Nara Medical University, Kashihara, Japan、Medicine Based Town Research Center, Nara Medical University, Kashihara, Japan
    • Journal Title

      The Journal of International Advanced Otology

      Volume: 20 Issue: 1 Pages: 76-80

    • DOI

      10.5152/iao.2024.231181

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Differences in semicircular canal function in the video head impulse test in patients in the chronic stage of sudden sensorineural hearing loss with vertigo and vestibular neuritis2024

    • Author(s)
      Nakamichi Natsuko、Shiozaki Tomoyuki、Sakagami Masaharu、Kitahara Tadashi
    • Journal Title

      Acta Oto-Laryngologica

      Volume: 144 Issue: 2 Pages: 123-129

    • DOI

      10.1080/00016489.2024.2330680

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 慢性期めまい症例に対する前庭リハビリテーションの効果に影響する因子について2023

    • Author(s)
      塩崎 智之,阪上 雅治,岡安 唯,和田 佳郎,北原 糺
    • Organizer
      第82回日本めまい平衡医学会総会学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 慢性期めまい症例における足圧中心の安定性限界と下腿筋活動2023

    • Author(s)
      塩崎 智之,北原 糺
    • Organizer
      第21回日本神経理学療法学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi