Project/Area Number |
23K16600
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
木村 竜太 秋田大学, 医学系研究科, 助教 (00771495)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 機能的電気刺激 / ロボットリハビリテーション / 脊髄損傷 / 脊髄障害 / 対麻痺 |
Outline of Research at the Start |
脊髄損傷による麻痺では、筋の廃用性萎縮が日々進みます。機能的電気刺激(FES)併用歩行訓練リハビリテーションロボットは、受傷早期から自身の筋収縮を伴った歩行訓練を行うことで、効果の高い歩行訓練ならびに筋の廃用予防が可能となります。麻痺の改善過程において筋を廃用性萎縮させないことが、最終的な機能獲得にも有効に働く可能性があるのではないかと考え、対麻痺用FES併用歩行訓練リハビリテーションロボットの歩行機能における有効性ならびに超音波を用いた筋の廃用性萎縮予防効果の検証を行います。
|
Outline of Annual Research Achievements |
機能的電気刺激(FES)併用歩行訓練リハビリテーションロボットの開発を行った.健常者を対象としたトライアルを行い,安全性ならびに耐久性を確認した.これを用い,脊髄損傷・脊髄障害者を対象としてリハビリテーション効果を検証している。これまで施行した症例で有害事象は生じることなく、リハビリテーションを施行可能だった.またリハビリテーション効果の検証のため,超音波を用いた筋の廃用性萎縮の評価を行っている.現在症例データを集積中であり,本研究結果から脊髄損傷のおけるリハビリテーション治療方針において,FESを併用した歩行リハビリテーションロボットによる早期歩行訓練が,筋の廃用性萎縮予防に重要であること示すことが期待される.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在症例対象研究を行っており,おおむね順調に進展している.
|
Strategy for Future Research Activity |
症例をリクルートしながら,リハビリテーション継続環境を整える.
|