Project/Area Number |
23K16602
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
榎園 崇 筑波大学, 医学医療系, 講師 (30644314)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 小児てんかん / 認知機能 / 手指微細運動 / 眼球運動 / 微細神経学的徴候 / 定量化 / QOL |
Outline of Research at the Start |
てんかんの有病率は1000人に5-8人(国内で60万-100万人)とされ、乳幼児から高齢者のいずれの年齢層でも発症する。そのうち、約30-40%は、抗てんかん薬の内服治療が効きずらい薬剤抵抗性てんかんとされ、外科治療や食事療法などが普及しつつある。てんかん治療のゴールは、発作消失のみならず、治療後の「生活の質」の向上も重要である。我々は、小児てんかん患者を対象に、認知機能や学業成就に深く関わる手指微細運動、眼球運動といった微細神経学的徴候について、磁気センサ型指タッピング装置やアイトラッカー(視線計測装置)を用いて定量的に評価し、小児てんかん患者の認知機能と微細神経学的徴候との関連を検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
てんかん治療のゴールは、発作消失のみならず、治療後の「生活の質」の向上も重要である。我々は、小児てんかん患者を対象に、認知機能や学業成就に深く関わる手指微細運動、眼球運動といった微細神経学的徴候について、磁気センサ型指タッピング装置やアイトラッカー(視線計測装置)を用いて定量的に評価し、小児てんかん患者の認知機能と微細神経学的徴候との関連を検討する研究を行っている。 すでに指タッピング装置やアイトラッカー(Tobii Proスペクトラム)は研究室内にあり、研究開始に向けた機器使用手順の習得や移動可能な設置台の作成を行った段階である。アイトラッカーに関しては、どのようなタスクを行わせてどのような機能を定量化するか(スクリーン上にどのような画像や動画を示すか)が研究の鍵になるため、アイトラッカーの既報で行われているタスクに関して、文献調査を行っている。文献調査終了後、定量化したい認知機能を明確化した後、タスクに必要な画像や動画作成を行う。同時に、研究開始に向けて、研究計画書の作成と倫理申請をすすめていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度の上半期にかけて、同時並行で行っている別の研究の倫理申請なども控えている都合上、やや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の下半期以降、本研究へよりエフォートを振り分けることができる予定であるのと、今年度からは大学院生にも研究補助を依頼する予定である。
|