• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Establishment of a systematic support method for communication disorders in multiple system atrophy.

Research Project

Project/Area Number 23K16638
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

山田 恵  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (50452157)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords多系統萎縮症 / コミュニケーション障害 / 意思伝達支援 / パーキンソニズム / 小脳性運動失調 / QOL / 緩和ケア / 神経難病
Outline of Research at the Start

神経難病である多系統萎縮症(multiple system atrophy、以下MSA)は、四肢麻痺や音声言語機能が低下するため、筆記や発語による意思表出が困難となる。根本的な治療法がなく、意思表出が困難な状態から回復することは難しい。このため、日常会話からアドバンス・ケア・プランニングに至るまで、コミュニケーションの代替手段が必須となる。しかし、MSAのコミュニケーション支援に関する研究は乏しく、国内外ともに先行研究は皆無である。本研究では、MSA患者のQOL改善を目指し、MSAのコミュニケーション障害に対する体系的な介入方法の確立を図る。

Outline of Annual Research Achievements

神経難病である多系統萎縮症(multiple system atrophy、以下MSA)は、四肢麻痺や音声言語機能が低下するため、筆記や発語による意思表出が困難となる。根本的な治療法がなく、意思表出が困難な状態から回復することは難しい。このため、日常会話からアドバンス・ケア・プランニングに至るまで、コミュニケーションの代替手段が必須となる。しかし、MSAのコミュニケーション支援に関する研究は乏しく、国内外ともに先行研究は皆無である。本研究では、MSA患者のQOL改善を目指し、MSAのコミュニケーション障害に対する体系的な介入方法の確立を図る。
2023年度は少数例のMSAの患者の進行期別に、意思伝達能力、意思伝達阻害要因を確認した。その結果、小脳失調が目立つ例では、主に運動時振戦のため指差し動作やスイッチ操作に難渋した。またパーキンソニズムが目立つ例では、四肢の可動域の低下による指差し・スイッチ操作力の低下がみられた。いずれの例でも、視線入力によるコミュニケーション機器の操作は、継続的な使用が難しかった。また、これらの運動症状別、また意思伝達能力別に、複数の代替コミュニケーション方法を導入し効果・問題点を確認した。
次年度も、評価項目に基づきMSAの患者の意思伝達能力、意思伝達阻害要因を確認し、複数の代替コミュニケーション方法を導入し、効果・問題点を確認していく。多数例での介入を行い、運動障害別、意思伝達能力別に適するコミュニケーション支援法を確立していく方針である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

評価項目に基づきMSAの患者の意思伝達能力、意思伝達阻害要因を確認し、複数の代替コミュニケーション方法を導入し、効果・問題点を確認した。症例数がまだ少数であるため、次年度も引き続き実行していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

多数例において、MSAの患者の意思伝達能力、意思伝達阻害要因を確認し、複数の代替コミュニケーション方法の導入を継続していく。多数例でえられた特徴、問題点等を複数の視点から解析していく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi