• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a Novel Strategy for Stroke Upper Extremity Rehabilitation Using Combined Mirror Therapy and Electrical Stimulation

Research Project

Project/Area Number 23K16655
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

青木 啓一郎  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (90787095)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywordsミラーセラピー / 電気刺激 / 脳卒中 / 上肢 / 運動麻痺 / 急性期
Outline of Research at the Start

上肢運動麻痺の急性期において、ミラーセラピー、対側制御型機能的電気刺激(CCFES)、CI療法、運動療法によるリハビリが行われるが、現状では重度な上肢の運動麻痺が改善するまでに至っていない。この中で、ミラーセラピーとCCFES が異なる神経生理学的プロセスに基づく手法である点に着目すると、両者を併用した治療介入はシナジー効果を有する可能性がある。そこで、本研究の目的は1)重度な上肢運動麻痺症例に対してミラーセラピーとCCFESを併用する複合的リハビリストラテジーを構築するとともに、2)同ストラテジー施行例に対して機能的磁気共鳴画像もしくは脳波測定をしてその有効性に神経科学的裏付けを付与する。

Outline of Annual Research Achievements

脳卒中の上肢運動麻痺において、ミラーセラピー、対側制御型機能的電気刺激(CCFES)、CI療法、運動療法によるリハビリが行われるが、現状では重度な上肢の運動麻痺が改善するまでに至っていない。この中で、ミラーセラピーとCCFES が異なる神経生理学的プロセスに基づく手法である点に着目すると、両者を併用した治療介入はシナジー効果を有する可能性がある。そこで、本研究の目的は1)重度な上肢運動麻痺症例に対してミラーセラピーとCCFESを併用する複合的リハビリストラテジーを構築するとともに、2)同ストラテジー施行例に対して機能的磁気共鳴画像もしくは脳波測定をしてその有効性に神経科学的裏付けを付与することを目的としている。
令和5年度は、昭和大学の倫理委員会を通して、1)の研究を開始している。対象者は昭和大学藤が丘リハビリテーション病院、昭和大学横浜市北部病院、昭和大学江東豊洲病院の3病院にてミラーセラピー、対側制御型機能的電気刺激(CCFES)、両者を併用した介入研究を実施している。
令和6年度も介入研究を継続していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

倫理委員会の承認が得られ、予定通りデータ収集を開始できている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、データ収集を継続し、ミラーセラピーおよび対側制御型機能的電気刺激(CCFES)の両者を併用した介入研究を継続する。介入結果を分析し、学会発表、論文投稿を進めていく。その後、同ストラテジー施行例に対して脳波測定をしてその有効性に神経科学的裏付けをするための研究を実施する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 症例報告 多数指中手骨骨折術後の総指伸筋腱癒着に対するフロッシング介入効果を示した1例2023

    • Author(s)
      Keiichiro Aoki
    • Journal Title

      総合リハビリテーション

      Volume: 51 Issue: 7 Pages: 767-771

    • DOI

      10.11477/mf.1552202878

    • ISSN
      0386-9822, 1882-1340
    • Year and Date
      2023-07-10
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A case report on combination therapy of mirror therapy and contralateral controlled functional electrical stimulation for upper limb motor paralysis due to stroke2024

    • Author(s)
      Keiichiro Aoki
    • Organizer
      The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024 (APOTC 2024)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A case showing the effect of flossing intervention on common finger extensor digitorum communis tendon adhesion after multiple finger metacarpal fracture surgery2023

    • Author(s)
      Keiichiro Aoki
    • Organizer
      第57回日本作業療法学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi