Project/Area Number |
23K16752
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
|
Research Institution | Seigakuin University |
Principal Investigator |
松永 直人 聖学院大学, 基礎総合教育部, 准教授 (90825952)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
|
Keywords | 筋シナジー / 運動学シナジー / 動作解析 / 筋電図 |
Outline of Research at the Start |
筋シナジーは筋の協調的な活動を示すもので、「身体の使い方を見える化したもの」といえる。しかし、筋シナジーを明らかにするには筋電図が必要となり、特殊な環境下での測定が必須である。一方、運動学シナジーは身体関節挙動の協調性を示すものである。身体挙動は筋収縮が生じた結果であることから、運動学シナジーと筋シナジーの間には何らかの相関があるものと考える。近年はカメラ技術が飛躍的に向上し、スマートフォン等でもスポーツ動作のような動きの速い映像も鮮明に撮影できるため、身近なデバイスによる簡便なスポーツパフォーマンス評価が可能か、筋シナジー及び運動学シナジーの側面から検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
筋シナジーはスポーツパフォーマンスを評価する手段として有用であると考えられるが、特殊な環境下でなければ得られないデータである。近年はカメラの小型化やスマートホンのカメラの技術進歩により、映像はどこでも得られる環境にある。そのため、筋シナジーを映像データから推定することができれば、筋シナジーを利用したスポーツパフォーマンスの評価が広い範囲・世代で行うことが可能となる。そこで本研究は、筋シナジーと映像から得られる運動学シナジーの関係を明らかにし、筋シナジーを運動学シナジーから推定できるかを検討することを目的とする。 23年度においては、二次元と三次元の運動学シナジーの関連、および運動学シナジーと筋シナジーの関係を調査すべく、実験を行った。現在は分析を進めている段階である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実験を行ったが、実験室の大きさやカメラの画角により、解析に必要となるデータが得られなかったケースが生じ、解析が難航している。
|
Strategy for Future Research Activity |
実験環境を見直し、再実験・追加実験を予定している。 想定通りのデータが得られれば、解析がスムーズに進められ、遅れを取り戻せると考えている。
|