Project/Area Number |
23K16761
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
|
Research Institution | Otemon Gakuin University |
Principal Investigator |
谷 恵介 追手門学院大学, 心理学部, 特任助教 (20824741)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 触知覚 / 前庭感覚 / 視覚 / 身体回転 / オプティカルフロー / 多感覚統合 / ヒト / 自己運動 / 脳 |
Outline of Research at the Start |
ヒトは,触覚を介して外界のさまざまな状況に関する情報を得ている(触知覚).ヒトの触知覚に関してこれまで多くの研究が行われてきたが,身体が移動・回転している(自己運動)状況下での触知覚の空間的特性は未だ明らかではない.本研究では,自己運動に伴う感覚入力(前庭感覚,視覚)や自己運動の予測によって,触知覚がどのように修飾されるかをヒト行動実験にて明らかにし,計算論的アプローチを用いて,その背後に存在する脳内触覚情報処理を推定する.本研究成果は,ヒトの触知覚メカニズムの理解に寄与し,触覚に注目した新たなトレーニングの開発の可能性を秘める.
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、自己運動(身体回転)に伴う感覚入力(前庭感覚,視覚)や自己運動の予測によって触知覚がどのように修飾されるかをヒト行動実験にて明らかにし、計算論的アプローチを用いて、その背後に存在する脳内触覚情報処理を推定することを目的とする。 初年度である本年度は、本研究課題で用いる身体回転装置(椅子)および触覚刺激装置の作成を行った。身体回転椅子については、身体全体がシートベルトにより椅子に固定された状態で、下部に取り付けられたサーボモータを介して任意の角速度・角加速度で安全かつ正確に水平方向に回転可能なことを確認した。また、触覚刺激装置は、ステッピングモーターに取り付けられたポリウレタンベルトが左もしくは右に回転することで、指先に一定の触運動刺激を呈示することが可能となっている。さらに、本課題では動的な視覚情報が触知覚に及ぼす影響についても評価する予定であるが、その際に用いる視運動刺激(オプティカルフロー)もUnityを用いて作成済みであり、ヘッドマウントディスプレイを介して容易に自己運動錯覚(ベクション)を惹起させることが可能であることを確認している。これらの刺激の時間的制御は、マイコンおよびPCを用いて可能な状態である。 今後、本装置を用いて、身体回転及び視覚刺激呈示中の触運動刺激の空間判断のパフォーマンスを予備検討していく予定である。本研究で得られた成果は、国内外の学会等で報告する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実験装置(触運動刺激、身体回転椅子)の作成に時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後予備実験を実施し、問題なく実験が実施できることが確認でき次第、本実験に移行する予定である。
|