• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

食を視点とした地域高齢者の腸内細菌パターンとフレイルとの関連性の解明:縦断的調査

Research Project

Project/Area Number 23K16792
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
Research InstitutionNagoya University of Arts and Sciences

Principal Investigator

宇野 千晴  名古屋学芸大学, 管理栄養学部, 講師 (90867607)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsフレイル / 高齢者 / 栄養 / 腸内細菌 / 食行動 / 口腔機能 / 孤立
Outline of Research at the Start

後期高齢者における要介護の原因の1位はフレイルであり、フレイルの予防は超高齢社会に突入した我が国において重要な課題である。近年、腸内細菌叢は様々な健康効果が示される一方で、加齢にともない有益な細菌叢が減少するなど、フレイルと腸内細菌叢の関連についても示唆されている。そこで本研究では、腸内細菌と食・栄養に着目し、腸内細菌叢の解析や各種フレイル関連因子について調査を実施する。腸内環境とフレイルとの関係について栄養を視点としたフレイル予防・改善を目指した介入プログラムの考案を目的としている。

Outline of Annual Research Achievements

健康な状態と要介護状態の中間の段階を指す「フレイル」は、「可逆性」という特性がある。自分の状態を知り、予防に取り組むことでその進行を緩やかにし、健康に過ごせていた状態に戻すことが可能であることから、フレイル予防の推進は、超高齢社会に突入した我が国において重要な課題である。これらは、個々のQuality of lifeの向上だけでなく、社会保障の負担軽減も期待できる。近年、腸内細菌叢は様々な健康効果が示される一方で、加齢にともない有益な細菌叢が減少するなど、フレイルと腸内細菌叢の関連についても示唆されている。しかし、高齢者を対象とした食事摂取、身体機能、口腔機能、認知機能などと腸内細菌叢の状態について体系的な評価や検証は不十分である。そこで腸内細菌と食・栄養に着目し、腸内細菌叢やフレイル関連因子に関する調査を開始した。
健常高齢者の長期縦断疫学フォローアップ研究(Nagoya Longitudinal Follow up Study for Healthy Elderly:NLFS-HE)に参加している地域在住高齢者98名の便サンプルを収集した。また、調査時に、生活習慣や食事調査・栄養状態(BDHQ、MNA-SF)、身体機能(体組成、歩行速度、握力、バランスなど)、口腔・嚥下機能(EAT-10、咀嚼力、舌圧、滑舌、歯数など)、精神機能(GDS-15)、社会性(LSMS-6、生きがい)等、フレイルに関連する因子に関する多角的な調査を実施した。
これまで収集したデータの構築を行い、腸内細菌叢と食事パターンやフレイル状態と腸内細菌叢に関して横断的な解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究のお研究倫理審査申請を行い、調査を遂行し予定していな内容について大きな変更無く実施することができた。

Strategy for Future Research Activity

腸内細菌叢を含めた解析を行い、学術集会での報告や論文投稿を行う予定である。また、菌叢の変化とフレイルの進展などについて検証することを目的に縦断的な調査を実施していく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 地域在住高齢者におけるたんぱく質摂取と3年後の新たなフレイル発症との関連2023

    • Author(s)
      宇野千晴 岡田希和子 松下英二 葛谷雅文
    • Organizer
      第45回日本臨床栄養学会総会 第44回日本臨床栄養協会総会 第21回大連合大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi