• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

身体的にフレイルな高齢者における精神的健康を保つためのコーピングの解明

Research Project

Project/Area Number 23K16835
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
Research InstitutionTokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology

Principal Investigator

江尻 愛美  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (90738890)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsコーピング / フレイル / 精神的健康 / 介護予防 / 健康生成論
Outline of Research at the Start

加齢に伴う身体機能の低下は抑うつ症状等の精神的健康の低下と関連しているが、中には身体的にフレイルであっても精神的健康を維持できている高齢者もいる。こうした高齢者では、加齢に伴う変化を受け入れ、うまく付き合うという対処行動(コーピング)を取っていると考えられる。本研究では、身体機能が低下していても適切なコーピングを行って精神的健康を保てている者(コーピング高齢者と呼ぶ)の心理・行動特性を健診やインタビューにより調査することで、コーピング高齢者の評価指標を開発する。

Outline of Annual Research Achievements

加齢に伴う身体機能の低下は抑うつ症状等の精神的健康の低下と関連しているが、中には身体的にフレイルであっても精神的健康を維持できている高齢者もいる。こうした高齢者では、加齢に伴う変化を受け入れ、うまく付き合うという対処行動(コーピング)を取っていると考えられ、超高齢社会においてはこのようなアプローチこそ重要である。本研究は、身体的にフレイルな高齢者において精神的健康を保つための有効なコーピングとは何かを明らかにすることを目的としている。研究初年度である2023年度は、身体的にフレイルでも精神的健康を保てている者の心理・行動特性を明らかにするため、①既存データの解析および②地域在住高齢者を対象とした包括的機能健診を実施した。
①既存データの解析においては、身体的にフレイルな高齢者におけるヘルスリテラシー、ストレス対処、ソーシャルサポートの認知と抑うつの関係について横断的に検討した。その結果、ヘルスリテラシーを身に着ける、周囲からの情緒的なサポートに気づく、ストレス対処力を高めることで抑うつを抑制できる可能性が示唆された。これらの知見は、たとえ身体機能が低下してしまったとしても、適切な対処を行うことで精神的健康を保って生活することができる可能性を示しており、今後の高齢者福祉、介護予防を更に発展させる一助となり得る。これらの研究成果は、アジアオセアニア国際老年学会議、日本老年医学会学術集会、日本疫学会学術総会にて発表した。
②地域在住高齢者を対象とした包括的機能健診では、587名(男性38%、年齢の範囲:65歳から92歳)が受診した。受診者のうち握力と歩行速度のいずれかが低下している身体的にフレイルな高齢者は178名であり、このうち抑うつ症状を示さない者(本研究ではコーピング高齢者と定義する)は136名だった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り進行している。

Strategy for Future Research Activity

包括的機能健診において身体的にフレイルであっても抑うつを示さなかった者を対象としてインタビュー調査を実施する。身体機能低下への具体的な対処方法を把握するために、身体機能低下の自覚、身体機能低下をどうとらえているか、精神的健康を保つために具体的に心がけていること、日常生活を送る上で工夫していること等を聴取する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 身体機能が低下した高齢者におけるソーシャルサポートと抑うつの関連:お達者健診研究2024

    • Author(s)
      江尻愛美, 河合 恒, 今村慶吾, 藤原佳典, 平野浩彦, 井原一成, 笹井浩行, 大渕修一
    • Organizer
      第34回日本疫学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 身体的にフレイルな高齢者におけるストレス対処と抑うつの関連:横断研究2023

    • Author(s)
      江尻愛美, 河合 恒, 荒木 厚, 藤原佳典, 平野浩彦, 小山照幸, 杉江正光, 小島基永, 鈴木隆雄, 大渕修一
    • Organizer
      第65回日本老年医学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 地域高齢者の包括的健康調査「お達者健診」2023

    • Author(s)
      江尻愛美, 河合 恒, 今村慶吾, 藤原佳典, 平野浩彦, 笹井浩行, 井原一成, 解良武士, 大渕修一
    • Organizer
      第10回日本予防理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Higher health literacy reduces depression among community-dwelling older adults with physical frailty: a cross-sectional study2023

    • Author(s)
      Manami Ejiri, Hisashi Kawai, Yoshinori Fujiwara, Hirohiko Hirano, Atsushi Araki, Teruyuki Koyama, Masamitsu Sugie, Motonaga Kojima, Harumi Nakada, Takao Suzuki, Shuichi Obuchi
    • Organizer
      12th IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi