• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

統計的決定理論に基づくプライバシ保護データ解析基盤に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 23K16886
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 60070:Information security-related
Research InstitutionShonan Institute of Technology

Principal Investigator

鎌塚 明  湘南工科大学, 情報学部, 准教授 (50756096)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywordsプライバシ保護 / 統計的決定理論 / 情報理論 / 交互最適化アルゴリズム / 情報の価値理論 / データサイエンス
Outline of Research at the Start

本研究では,個人情報データに関する諸問題(データの管理・解析・配信)を統計的決定理論の枠組みでモデル化し,各問題におけるプライバシ保護指標と有用性指標に関するトレード・オフの理論限界の導出およびアルゴリズムの構築を行う.具体的には,次の 3 つの課題に取り組む:1)統計的決定理論を用いて「プライバシ情報を含むデータからの意思決定」の数理モデルを構築し,意思決定の良し悪しに基づくプライバシ保護尺度を提案する.2) 各問題におけるプライバシ保護指標と有用性指標間の理論的なトレード・オフ関係を導出する.3) 導出されたトレード・オフに基づき,各問題における計算アルゴリズムを構築する.

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は,プライバシ保護に関係する諸問題を対象に,その数理モデルの構築,理論解析およびアルゴリズムの構築を行うものである.特に本研究では,これらの問題を統計的決定理論の枠組みで定式化し,情報理論的な手法を用いた解析およびアルゴリズム構築を行うことに重点を置いている.2023年度は以下の結果を得た:
- プライバシの保護度合いを定量化するための量として解釈可能な Sibson capacity および Arimoto capacity を計算するための新たなアルゴリズムを提案した.
従来,Arimoto によってこれらの量を計算するための交互最適化アルゴリズムが提案されてきたが,本研究では,Sibson mutual information (MI) と Arimoto MI の新たな variational characterizaiton を見出すことで,新たなアルゴリズムの導出を行った.さらには,これらのアルゴリズムと既存の計算アルゴリズムとの理論的な等価性を明らかにした.本研究はIEEE International Symposium on Information Theory 2024 に採択された.

- H-capacity を計算するための交互最適化アルゴリズムを提案した.
近年,Arimoto capacity を含む capacity のクラスである H-capacity が提案されていた.本研究では,統計的決定理論を利用して,H-capacity を適当な決定問題における expected value of information と呼ばれる量で表現する方法を見出した.この表現により,H-capacity の variational characterization を導出し,それを基に H-capacity を計算するための交互最適化アルゴリズムを導出した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Sibson capacity および Arimoto capacity に関して得られた新たな結果が,情報理論分野のトップカンファレンスである International Symposium on Information Theoryに採択されたため.

Strategy for Future Research Activity

プライバシ保護度合いの定量化として解釈可能な他の mutual information(例えば,Augustin-Csiszár MI や Lapidoth-Pfister MI)やそれらに基づく capacity を計算するためのアルゴリズムの導出を行う.

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] コスト制約付き通信路符号化問題における正復号指数および誤り指数の新たな計算アルゴリズムとその等価性2024

    • Author(s)
      風間皐希, 鎌塚明, 吉田隆弘
    • Organizer
      電子情報通信学会 情報理論研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Arimoto-Sibson Capacityを計算する新たなアルゴリズム2023

    • Author(s)
      石川悠樹, 鎌塚明, 風間皐希
    • Organizer
      電子情報通信学会 情報理論研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Holderの逆不等式とLapidoth--Pfister相互情報量の計算への応用2023

    • Author(s)
      鎌塚明, 風間皐希
    • Organizer
      電子情報通信学会 情報理論研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Computing Channel Capacity: A Statistical Decision Theoretic Approach2023

    • Author(s)
      Akira Kamatsuka, Koki Kazama, Takahiro Yoshida
    • Organizer
      第46回情報理論とその応用シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi