• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The Development of VR Content to Evaluate Depth Perception Ability

Research Project

Project/Area Number 23K16928
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 61020:Human interface and interaction-related
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

木下 史也  富山県立大学, 工学部, 准教授 (20800907)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords軽度認知障害 / 視空間認知障害 / バーチャルリアリティ / ヘッドマウントディスプレイ / 視線計測
Outline of Research at the Start

認知症の初期症状の一つである視空間認知障害は,対象物の「空間における位置」や複数の対象物の「空間における位置関係」の認識に不具合が生じる障害である.本研究課題では,視線計測機能の付いたヘッドマウントディスプレイ上にVRコンテンツを表示し,そのコンテンツ視聴時の視線情報を解析することで,高齢者の奥行き知覚能力を定量的に評価する.

Outline of Annual Research Achievements

認知機能低下の遅延に関しては,健常と認知症の境目に位置する軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment; MCI)の早期発見が重要である.MCIは1999年に米国のRon Petersenが確立した概念で「正常とはいえないが認知症ともいえないほど軽度の認知障害」である.MCIと診断された患者は,その後の認知症への移行リスクが高いことから,MCIは認知症の前段階であると考えられている.しかしながら,MCIは認知機能の一部に問題を抱えつつも日常生活には支障をきたさない状態であるため,早期発見が困難である.ここで,アルツハイマー型認知症には,図形を描くのが苦手になる,運転で道に迷う,車庫入れができなくなるといった初期症状が,視力障害がなくとも出現することが知られている.これらの症状は視空間認知障害と呼ばれ,認知症の早期診断のための重要な臨床症状である.視空間認知障害は,頭頂-後頭葉の血流低下が責任病巣となり,対象物の空間における位置や,複数の対象物の空間における位置関係の認識に不具合が生じる認知障害である.視空間認知障害は,アルツハイマー型認知症だけでなく,MCIにも認められる臨床症状であることから,視空間認知機能を定量的に評価することができれば,MCIの早期発見にも期待される.そこで本研究課題では,利用者の奥行き知覚能力を定量的に評価することができるバーチャルリアリティ(VR)コンテンツの開発を行う.そして,このVRコンテンツを視線計測機能の付いたヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display; HMD)から提示することによって,オブジェクトを注視している際の視線情報からMCIの早期発見を目指す.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和5年度では,Unityを用いてVRコンテンツの開発を行った.開発したVRコンテンツではオブジェクトの数や色,大きさ,速さ,移動範囲などを任意に設定できるよう設計し,このVRコンテンツを視線計測機能の付いたHMDから提示することによって,オブジェクトを注視している際の視線情報を取得できる.

Strategy for Future Research Activity

R6年度では,健常者群を対象としたコンテンツの評価実験を行い,開発したVRコンテンツにおける利用者の視覚特性について調査を行う.また,コンテンツ使用時の生体信号も同時計測することで,より多角的な視点による評価を試行する.

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Study on the Quantitative Evaluation of Convergence-Divergence Motion Using Head-Mounted Display with Gaze Measurement Function2024

    • Author(s)
      Oohara Toumi、Kawaguchi Kansuke、Takeuchi Tomiko、Kinoshita Fumiya
    • Journal Title

      Communications in Computer and Information Science (CCIS)

      Volume: 2025 Pages: 277-285

    • DOI

      10.1007/978-981-97-0737-9_25

    • ISBN
      9789819707362, 9789819707379
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Visuospatial Ability of Elderly Using Head-Mounted Display with Gaze Measurement Function2023

    • Author(s)
      Oohara Toumi、Kawaguchi Kansuke、Takeuch Tomiko、Kinoshita Fumiya
    • Journal Title

      Lecture Notes in Computer Science(LNCS)

      Volume: 14021 Pages: 81-90

    • DOI

      10.1007/978-3-031-35897-5_6

    • ISBN
      9783031358968, 9783031358975
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 視線計測機能付きヘッドマウントディスプレイを用いた輻輳開散運動の定量評価2023

    • Author(s)
      大原 冬海, 川口 寛介, 竹内 登美子, 木下 史也
    • Organizer
      第16回 テレイグジスタンス研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi