Project/Area Number |
23K17017
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 62030:Learning support system-related
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
長又 新 帝京大学, 福岡医療技術学部, 助教 (50929867)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | Augmented Reality / X線撮影 / ポジショニング技術 / 学習支援システム / 学習効果 / シミュレーション / 臨床実習前教育 |
Outline of Research at the Start |
診療放射線技師養成機関では令和4年度の入学生から、臨床実習の単位数増加と臨床実習前の実技試験が必須となった。本国の臨床実習の形態は見学型が主流であったが、今後、診療参加型へ転換が進み、学生の実践力向上が急務となる。臨床実習で最も患者と近い距離で接する手技は、X線撮影時に行う患部のポジショニングであるが、この技術の体得には両手の感覚を駆使した反復練習が欠かせない。しかし、教育機関では限られた時間で多くの学生に実技を体験させる都合上、補助具に頼った学習に留まる。本研究では、この問題の解決に向け申請者が開発したポジショニング技術の体得を支援する学習システムの学習効果を評価し、その有用性を検証する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、X線撮影の患部ポジショニング技術の学習における、Augmented Reality(AR)技術の応用可能性の検討【1】と、申請者が開発した、AR技術を用いたX線撮影の患部ポジショニング技術の学習支援システムを個人学習で使用する際の、セッティング方法や使用方法の簡易性に関する報告【2】の発展として実施している。 本研究課題【23K17017】の目的は、その学習支援システムの学習効果を定量的に評価し、有用性を検証することである。そのため、申請時の研究計画書のとおり、実験の途中経過を外部学会等で発表せず、検証結果を1本の論文にまとめて公表する。 科研費獲得後は当初の研究計画から大きな変更はなく、2023年4月中に研究環境の構築を終え、2023年5月からデータ収集をおこなっている。現在は、実験と並行して論文執筆を始めている。
【1】Nagamata S, Sekine N: Simulation Using Augmented Reality to Teach Body Angle Positioning for Radiography. Radiology and Medical Diagnostic Imaging, 3(3): 1-5,2020. 【2】長又新, 関根紀夫: Augmented Realityを用いたポジショニング学習支援システムのセッティング作業に関する学生の所感. 日本保健科学学会誌, 23(4): 187-193, 2021.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
システムの構築:研究計画書のとおり、2023年4月中にシステムを完成させた。現在、実験装置の不調は見られていない。 研究データの収集:2024年5月中旬時点で、予定とする実験対象者60名の内、40名が集まった。2024年7月末に目標人数に達する見込みである。 研究成果の論文化:2024年3月末までに公表された先行研究のレビューを終わらせた。現在、論文のイントロダクションの執筆を進めており、2024年度中に原著論文として、インパクトファクター付きかつ、オープンアクセスの海外論文誌に投稿する予定である。 以上のように、研究の進捗は概ね順調であると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年7月下旬を目途に実験データの収集を終える。2024年8月からデータの解析および論文の執筆を本格的に開始し、2025年3月までに本研究課題の成果を1本の原著論文にまとめる。 投稿予定のジャーナルは、インパクトファクター付きかつ、オープンアクセスの海外論文誌である。投稿先には、①BMC Medical Education、②Interactive Learning Environments、③Simulation in Healthcare、④Journal of Medical Radiation Sciences等を予定している。
|