• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of the impact of the disappearance of the local community on nature conservation volunteer activities

Research Project

Project/Area Number 23K17087
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 64060:Environmental policy and social systems-related
Research InstitutionFukuoka Women's University

Principal Investigator

竹内 亮  福岡女子大学, 国際文理学部, 講師 (90823063)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords自然保全ボランティア / 草原 / 野焼き支援ボランティア / 阿蘇 / 過少利用 / コモンズ / 牧野
Outline of Research at the Start

近年、自然環境の保全においてボランティア活動が重要な役割を果たしている。これは、農林業従事者を中心とした、地域の環境保全の担い手の「減少」に対応している。しかし、過疎・高齢化の進行により、減少にとどまらず、(活動可能な)担い手が地域から消えるという担い手の「消失」が急速に進んでいる。
本研究では地域の担い手が消失した場合に既存の自然保全ボランティア活動が直面する課題を明確にする。そして、その解決策を明らかにすることが目的である。
研究方法として、熊本県阿蘇地域での「野焼き・輪地切り支援ボランティア活動」を事例に、主要ステークホルダーへのインタビューとボランティア活動への参与観察を2年間で実施する。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、熊本県阿蘇地域の草原保全における野焼き支援ボランティア事業に対して参与観察を行った。その結果として、公益財団法人阿蘇グリーンストックが運営する野焼き支援ボランティア事業は高度に組織化が行われていることがわかった。それにより、阿蘇地域の草原保全における従来の担い手である地域住民による管理作業への参加が、高齢化を理由に減少しているという課題に対して、ボランティア活動によって量的な面で補完可能なことがわかった。特に刈払い機による防火帯作成作業や野焼きの際の火消しについては、講習を受けて、現地で訓練するることによりボランティアの方が地域住民より効果的に機能する場面を確認した。
一方で、野焼きの際に火をつける火引きといった特定の現場における長年の経験が必要な作業や、延焼の発生や、作業時の事故リスクの引き受けといった、ボランティアでは補完、代替することが困難な作業や役割が存在することがわかった。以上をまとめると、野焼き支援ボランティアについては、核となる作業を行う地域住民およびボランティアの双方の存在が重要であることが示された。ただしこれが他の自然保全ボランティア活動全般に生じる問題であるのかは不明である。
以上の研究内容について、査読付き論文(国内誌)が2篇公表されている。2024年度の研究課題として、地域住民による核たる管理作業が困難となった場合の草原管理方法について行政の関与に着目して分析することがあげられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の目的では、2023年度は参与観察による現状分析およびデータ整理までを目標としていたが、現地関係者との調整が円滑に進んだため、想定より速いペースで研究が実施できた。結果として、すでに論文として研究成果を発表できたため、計画以上の進展と評価した。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究推進方策としては、現場での参与観察と並行して、行政への聞き取り調査の回数を増やすことを予定している。理由として、研究を実施する中で、本研究が提起する問題である「自然保全における地域の担い手の消失」において行政の役割が大きいことが分かったためである。具体的には、環境省、熊本県、南阿蘇村の草原管理の担当者へ聞き取り調査を実施する。
「阿蘇地域の野焼き自然保全ボランティアにおける地域の担い手の役割」について国際誌への論文1篇の投稿を予定している。また、予定に加えて自然保全活動におけるのボランティアの役割を総論的に議論するための論文を投稿する予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 熊本県阿蘇地域の「野焼き・輪地切り支援ボランティア活動」の継続要因の分析—ボランティアと活動資金のマネジメントに注目して—2024

    • Author(s)
      竹内 亮、井上 智尋
    • Journal Title

      Review of Environmental Economics and Policy Studies

      Volume: 17 Issue: 1 Pages: 92-97

    • DOI

      10.14927/reeps.ron1701-012

    • ISSN
      1882-3742, 2188-2495
    • Year and Date
      2024-03-31
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 有畜農家消失後の牧野組合における草地管理活動の継続要因 : 阿蘇市の下荻の草牧野組合の活動実態と会計の分析に基づいて2024

    • Author(s)
      白石智宙、竹内亮、嶋田大作
    • Journal Title

      林業経済研究

      Volume: 70 Pages: 15-26

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi