• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

High-Accuracy Numerical Simulation of Pathological Vocal Fold Vibrations Considering Individual Differences

Research Project

Project/Area Number 23K17195
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 90110:Biomedical engineering-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

吉永 司  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助教 (50824190)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords声帯 / 流体構造連成解析 / 声質 / 有限要素法 / 仮声帯 / 披裂喉頭蓋 / 狭窄 / 病的声帯 / 軟組織
Outline of Research at the Start

本研究では,声の個人差まで捉えられる精度で予測できる発声シミュレーション手法を確立し,臨床現場における発声障害の治療に活かせる数値解析技術を構築する.医療画像から3次元の声帯モデルを構築し,病的な声帯振動から発生する音を予測できるようにする.解析により予測した音は,被験者の音声と比較することにより精度を検証し,音声の個人差が生まれる要因や,喉頭炎やインプラント挿入による声質への影響を明らかにする.さらに,手術前後における声の変化を予測することにより医師と連携して最適な治療術の提案を試み,病的声帯発声の治療へ貢献する.

Outline of Annual Research Achievements

声の個人差まで捉えられる精度で予測できる発声シミュレーション手法を構築するため,主に声帯振動の3次元モデル化に取り組んだ.これまでの先行研究で用いられている声帯の単純形状モデルに対して,固有値解析により算出した各固有周波数の振動モードを足し合わせることにより,外力の時間変化に対応する過渡応答解析を実施し,3次元気流モデルと連成することにより,声帯の自励振動を表現した.3次元気流モデルではナビエストークス方程式を構造格子上で計算し,Volume Penalization法と呼ばれる埋め込み境界法の一種を用いることで,気流の計算格子を変形させることなく,声帯壁の領域を変化させ,3次元的な声帯の振動を気流の計算格子の中で表現した.この手法により,声帯同士の完全な接触も表現できる.これらの手法により,声帯が3次元的に振動した際の声帯周りの気流と音の発生を精度良く予測できるようになった.そして,声帯の上下振動がより強い場合には,声道での音の共鳴と連成し,声帯振動が不安定になることを明らかにした.
また,声帯の下流にある仮声帯と呼ばれるひだや,披裂喉頭蓋と呼ばれる披裂軟骨と喉頭蓋による狭めが声質に与える影響を明らかにするため,声道を模擬した流路に向きの異なる狭窄流路を設置し,3次元的な空気の流れが声帯振動に与える影響を調べた.その結果,ひだの向きにより声帯振動に与える影響が異なり,声帯と同じ向きの仮声帯狭窄の方が披裂喉頭蓋よりも効率的に声を発声できることを示した.
さらに,感染症拡散の原因となるエアロゾルが声帯振動からどのように発生するのかを調べるため,シリコーン樹脂でできた声帯模型に対して粘液を付着させて振動させることで,声帯からどのようにエアロゾルが発生するのかを計測した.その結果,声帯がより強く接触する振動において,より細かな粒子が多く発生することを明らかにした.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度は計画していた声帯モデルの構築以上に,様々な現象を調べることができた.まず,3次元的な声帯振動モデルを構築する上で,声帯の上下方向の振動を抑制できるモデルを構築してその影響を調べた際,特定の条件において声帯が不安定な振動を起こし,嗄声のように乱れた声となること見つけた.そしてその原因を調べていくと,声道の共鳴周波数と声帯の振動周波数が特定の倍数の比を持つ関係であることがわかった.つまり,音の共鳴周波数における強い圧力変動が声帯振動に大きな影響を及ぼし,声帯振動を不安定にさせることがわかった.一方,一般的なヒトの声帯振動となるように上下振動を抑制すると,この不安定な振動は抑制され,よりクリアな声となった.これらの結果から,声帯の上下振動を抑制することが声帯の音源と声道の共鳴のインタラクションを減らし,安定した声を出せることを示した.この結果はアメリカ音響学会誌に掲載された.
さらに,シリコーン声帯モデルを構築する立命館大学の徳田功教授のグループとの共同研究として,声帯の振動がどのように感染症にかかわるエアロゾルの発生に影響するのかを明らかにした.振動様式の異なる2つの声帯モデルを用意して,それぞれのモデルに粘液を付着させて気流により振動させると,声帯が完全に閉じずに小さな声となった場合にはより大きな飛沫が発生するのに対し,声帯が閉じてより大きな声を発声させた場合には,より細かなエアロゾルが多く生成されることを明らかにした.この結果はJournal of Aerosol Scienceに掲載された.

Strategy for Future Research Activity

今後の研究計画としては,医療画像から声帯や喉頭周りの軟骨および筋線維走行を抽出することで個人差を表現する声帯モデルを構築する.そして,筋線維モデルに収縮応力を与え,声帯ひだがどのように変形するのか,そしてその結果どのように声質が変化するのかを明らかにする.つまり,筋線維モデルへの刺激度合いを変化させることで声帯の内転時の形状変化を調べ,それらが気流によりどのように振動するのかを明らかにする.また,内喉頭筋と呼ばれる声帯周りの筋線維の走行は主に5種類あり,それぞれに違った刺激を与えた際にどのように声帯の振動特性が変化するのかを明らかにする.これらの解析により,どのように個人が様々な声色を使い分けることができるのかを明らかにする.さらに声帯の個人差や,病的声帯の声の変化を予測し,病的声帯からなぜ上手く声が出せないのかを明らかにすることを目指す.

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Int'l Joint Research] University of California, Los Angeles(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Restraining vocal fold vertical motion reduces source-filter interaction in a two-mass model2024

    • Author(s)
      Yoshinaga Tsukasa、Zhang Zhaoyan、Iida Akiyoshi
    • Journal Title

      JASA Express Letters

      Volume: 4 Issue: 3 Pages: 035201-035201

    • DOI

      10.1121/10.0025124

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effects of vocal fold oscillation characteristics on the aerosol droplet production2023

    • Author(s)
      Yoshinaga Tsukasa、Yamaya Yusuke、Minami Tomoya、Obata Hiroki、Tsuchida Haruki、Yoshitani Tomoki、Tokuda Isao T.、Iida Akiyoshi
    • Journal Title

      Journal of Aerosol Science

      Volume: 174 Pages: 106251-106251

    • DOI

      10.1016/j.jaerosci.2023.106251

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 声帯の3次元振動モードを考慮した過渡応答解析2024

    • Author(s)
      吉永司,Zhaoyan Zhang
    • Organizer
      2024年3月音声コミュニケーション研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Numerical Simulation of Fluid-Structure-Acoustic Interactions in Vocal Folds with Horizontal and Vertical Motions2023

    • Author(s)
      Yoshinaga, T., Zhang, Z., Iida, A.
    • Organizer
      ASME-JSME-KSME Joint Fluids Engineering Conference 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Relationship Between Vocal Fold Vibration and Droplet Production2023

    • Author(s)
      Yoshinaga, T., Arai, T., Iida A.
    • Organizer
      INTERSPEECH 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] On the sound source locations of ‘glottal fricative’ [h]2023

    • Author(s)
      Yoshinaga, T., Maekawa, K., Iida, A.
    • Organizer
      20th International Conference of Phonetic Science
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Roles of the glottal constriction on production of [h] in high frequency energy2023

    • Author(s)
      Yoshinaga, T., Maekawa, K., Iida, A.
    • Organizer
      Forum Acusticum 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of horizontal-to-vertical stiffness ratio on the vibration characteristics of a two-mass vocal fold model2023

    • Author(s)
      Kurosawa, D., Yoshinaga, T., Iida, A.
    • Organizer
      185th Meeting of Acoustical Society of America, joint with AAS, WESPAC, PRUAC
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 単純声道モデルにおける仮声帯および披裂喉頭蓋の狭窄が発声に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      吉永司,Zhaoyan Zhang
    • Organizer
      日本音響学会2023年秋季音響学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] リード式人工声帯と口腔モデルを用いた調音様式が飛沫生成に及ぼす影響の調査2023

    • Author(s)
      南 智哉,吉永 司,荒井 隆行,飯田 明由
    • Organizer
      日本音響学会2023年秋季音響学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 声帯2質量モデルにおける直交2方向の剛性比が振動特性に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      黒澤 大樹,吉永 司,飯田 明由
    • Organizer
      日本音響学会2023年秋季音響学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 非対称声帯振動における1次元気流モデルを用いた音声推定精度の検証2023

    • Author(s)
      吉永司
    • Organizer
      日本音声言語医学会学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi