• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Design of a cholesterol-recognition protein with anti-tumor activity via hedgehog pathway

Research Project

Project/Area Number 23K17209
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 90120:Biomaterials-related
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

西田 慶  東京工業大学, 生命理工学院, 助教 (30895272)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywordsコレステロール / Hedgehogシグナル / 融合タンパク質 / DNAナノ構造体 / 抗癌活性
Outline of Research at the Start

Hedgehog (Hh)シグナル経路の阻害は抗癌活性を示すことが認められており、本経路を標的とした癌治療法の開発が注目されている。また、Hhシグナルの活性化には細胞膜のコレステロールとSmoothened受容体の相互作用が重要が重要であることが報告されている。そこで本研究では、細胞膜コレステロールとの結合活性を示すタンパク質に着目した。本タンパク質の細胞膜コレステロールとの結合性を増強するために、DNAナノ構造体とタンパク質ハイブリット分子を構築する。本分子により、細胞膜コレステロールとHhシグナル受容体間の相互作用を阻害することで、Hhシグナル経路の抑制および抗癌活性の発現を狙う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、細胞膜コレステロールに着目したHedgehog (Hh)シグナル経路の阻害による癌治療法の開発を目的に、Anthrolysin O由来毒素タンパク質のdomain 4 (ALOD4)からなるALOD4-DNAハイブリット分子を構築する。ssDNAをタンパク質に修飾する際には、タンパク質中のリシンやシステイン、アスパラギン酸、グルタミン酸の側鎖の使用が汎用的であるが、修飾位置や数の制御やタンパク質の活性を維持することが困難である。そこで、ALOD4のC末端にssDNA結合性タンパク質Repを連結した融合タンパク質ALOD4-Repを構築することで、ssDNA結合活性を持つRepに依存したssDNAの修飾を行うこととする。さらに、DNAオリガミ的手法によりDNAナノ構造体を設計し、DNAを架橋点としたALOD4の多量体の構築を検討する。ALOD4の多量化によって、細胞膜コレステロールとの結合定数を向上させるとともにHhシグナル経路の阻害効果を最大限に発揮することが可能になると予想される。Hhシグナル経路の阻害による癌の増殖・遊走性、アポトーシス誘導について検討し、ALOD4-DNAハイブリット分子の癌治療に対する有効性を明らかにする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

RepのC末端に(GGGS)2配列を介してALOD4を連結した融合タンパク質Rep-ALOD4を、大腸菌KRX株を用いて得た。Rep-ALOD4のコレステロール結合活性を水晶振動子マイクロバランス法により測定した。0 - 40 wt%のコレステロールを含むリポソームを作製し、SiO2基板に添加することでリン脂質自己支持膜を形成した。この膜に対してRep-ALOD4を添加した結果、コレステロール含有量が0 - 10 wt%ではΔFの変化を示さなかった。一方、コレステロール含有量が20 wt%以上においてΔFの減少が認められるとともに、ΔFの減少量はコレステロール含有量に依存して増加した。これらの結果より、ssDNA結合活性を有するALOD4-Repは、コレステロール依存的にリン脂質膜に対する結合活性を有することが明らかとなった。Rep-ALOD4のssDNA結合活性を評価した結果、Rep-ALOD4は5`末端にRep認識配列を付加した40残基程度のssDNAと反応時間1分以内に70%以上の結合性を示した。続いて、Rep-ALOD4によるssDNAの結合性ついて評価した。Rep-ALOD4は、5’末端にRep認識配列を付与したssDNA、DNAアプタマーと反応時間1分以内に70%以上の結合性を示した。ここで、ssDNAを利用したRep-ALOD4のナノ構造体の形成に関する第一段階の検討として、相補的な関係にある二種類のssDNAをそれぞれRep-ALOD4に結合させ、ssDNAの相補対形成に伴うRep-ALOD4の二量体形成を評価した。電気泳動法およびSECを用いて二量体形成の評価を試みたところ、反応濃度や時間に伴ったRep-ALOD4の二量体形成は認められなかった。現在、ssDNAの配列やタンパク質とssDNA間に対するリンカーの挿入を検討しているところである。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、ssDNAを利用したRep-ALOD4のナノ構造体の形成について実施する。また、Rep-ALOD4によるHhシグナル経路と癌の悪性化に対する影響について評価を実施する。神経芽腫細胞をモデルとして。ヒト神経芽腫SK-N-AS細胞にHhリガンド分子およびRep-ALOD4を任意の時間作用させ、Hhシグナル経路のマーカーであるGli1およびSonic hedgehogのタンパク質、遺伝子発現変動をウェスタンブロットおよびRT-PCRにより評価する。また、細胞の増殖性やアポトーシス関連分子の変動を評価することで、抗癌活性についても検討する。得られた結果から、Rep-ALOD4-DNAハイブリット分子によるコレステロール結合性とHhシグナル経路の阻害効果について包括的に考察する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Sensitive Detection of Tumor Cells Using Protein Nanoparticles with Multiple Displays of DNA Aptamers and Bioluminescent Reporters2023

    • Author(s)
      Nishida Kei、Wang Gaoyang、Kobatake Eiry、Mie Masayasu
    • Journal Title

      ACS Biomaterials Science & Engineering

      Volume: 9 Issue: 9 Pages: 5260-5269

    • DOI

      10.1021/acsbiomaterials.3c00712

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Selective and sensitive detection of tumor cells using coacervates of water-insoluble polymers or fusion proteins2023

    • Author(s)
      Kei Nishida
    • Organizer
      MRM2023/IUMRS-ICA2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] タンパク質ナノ粒子の合目的的設計による細胞特異的な殺傷と検出2023

    • Author(s)
      栗田真生、西田 慶、三重 正和、小畠 英理
    • Organizer
      第44回日本バイオマテリアル学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] DNA 結合・発光性タンパク質ナノ粒子による癌細胞の検出・治療法の検討2023

    • Author(s)
      西田 慶、栗田真生、Wang Gaoyang、三重 正和、小畠 英理
    • Organizer
      第44回日本バイオマテリアル学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 細胞膜コレステロール結合性融合タンパク質の構築と機能評価2023

    • Author(s)
      西田 慶、石塚 美音、佐藤 郁美、小畠 英理、三重 正和
    • Organizer
      第44回日本バイオマテリアル学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 酸性環境特異的なカテプシンB検出を目指した刺激応答性ルシフェリン-高分子結合体の設計2023

    • Author(s)
      西田 慶、三重 正和、小畠 英理
    • Organizer
      第72回高分子討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 感温性融合タンパク質を基盤とした細胞送達のためのインジェクタブルハイドロゲルの開発2023

    • Author(s)
      井伊 慧大郎、西田 慶, 三重 正和, 小畠 英理
    • Organizer
      第17回バイオ関連化学シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 薬剤送達を目的とした発光能を持つタンパク質ナノミセルの構築2023

    • Author(s)
      山田 達也、西田 慶、三重 正和、小畠 英理
    • Organizer
      第17回バイオ関連化学シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] タンパク質間ライゲーションを利用したナノ粒子表面に対する機能性タンパク質提示法の開発2023

    • Author(s)
      山口 醇, 西田 慶, 小畠 英理, 三重 正和
    • Organizer
      第39回日本DDS学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] リソソーム環境応答性ルシフェリンの合成とカテプシンBの検出2023

    • Author(s)
      西田 慶, 柳澤 琴音, 三重 正和, 小畠 英理
    • Organizer
      第39回日本DDS学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] コレステロール依存的な細胞膜アンカリング生体高分子の構築と機能評価2023

    • Author(s)
      西田 慶, 石塚 美音, 三重 正和, 小畠 英理
    • Organizer
      第 52 回医用高分子シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Design of self-assembling polymeric materials for the detection of a specific cell2023

    • Author(s)
      Kei Nishida
    • Organizer
      JAPAN-TAIWAN JOINT SESSION, The 72nd SPSJ Annual Meeting
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi