• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

連続量変分量子アルゴリズム向けプラットフォーム確立とツールボックス開拓

Research Project

Project/Area Number 23K17300
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 13:Condensed matter physics and related fields
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

武田 俊太郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80737304)

Project Period (FY) 2023-06-30 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥26,000,000 (Direct Cost: ¥20,000,000、Indirect Cost: ¥6,000,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2024: ¥9,750,000 (Direct Cost: ¥7,500,000、Indirect Cost: ¥2,250,000)
Fiscal Year 2023: ¥11,050,000 (Direct Cost: ¥8,500,000、Indirect Cost: ¥2,550,000)
Keywords量子情報 / 量子アルゴリズム / 量子光学 / 連続量量子情報処理 / 光量子情報処理
Outline of Research at the Start

本研究では、近未来の小規模な量子コンピュータの実社会応用へ向けた新たな突破口を開くべく、「連続量変分量子アルゴリズム」を開拓する。この領域は、連続量のアナログ性を活かして破壊的な計算能力を発揮する可能性を秘めた、開拓に値する領域である。そこで、近年研究代表者が開発した連続量変分量子アルゴリズムを実行できる世界唯一の光量子コンピュータを進化させて活用し、連続量変分量子アルゴリズムの計算性能を最大化するツールボックスをゼロから体系化・実機検証することを目標とする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、近未来の小規模な量子コンピュータの実社会応用へ向けた新たな突破口を開くべく、「連続量変分量子アルゴリズム」を開拓することである。この領域は、連続量のアナログ性を活かすことで量子ビットでは達成できない計算能力を発揮する可能性を秘めた、開拓に値する領域である。このため、近年開発した連続量変分量子アルゴリズムを実行できる日本発・世界唯一の光量子コンピューティング・プラットフォームを進化させて活用し、連続量変分量子アルゴリズムの新たな可能性を探索するとともに、その計算性能を最大化するツールボックスを開発および実機検証する。

2023年度は、連続量の手法を量子機械学習へと応用する手法について研究を進めた。量子機械学習は、量子ビットを用いた理論・実験的研究は盛んであるが、連続量を用いたものはわずかな理論研究の報告例がある程度で、実験的研究は皆無である。今回は特に、連続量の光量子コンピュータと古典コンピュータのハイブリッドにより機械学習を行う手法に着目した。はじめに数値シミュレーションを行って、実験系の設計および実験システムの要求仕様を検討し、その成果を9月の日本物理学会にて報告した。その上で、すでに開発済みの1モード入出力の連続量光量子コンピューティングシステムにバージョンアップを加え、この機械学習アルゴリズムを実装できるように準備した。実際に量子機械学習を限られた条件で実装したところ、理論予測に近い結果が得られ、その成果を3月の日本物理学会にて報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

既に、光連続量量子コンピューティングシステムを部分的にバージョンアップすることに成功し、量子アルゴリズムの1つの実装に部分的に成功しているため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、様々な問題設定で量子機械学習を実装・検証し、シミュレーション結果と比較した上で、それらの結果を論文として発表する。また、さらなる応用の可能性について理論的な考察を進める。

Report

(2 results)
  • 2023 Comments on the Screening Results   Research-status Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023

All Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 15 results)

  • [Presentation] 光回路を用いた連続量量子機械学習の実証2024

    • Author(s)
      池原至恩, 穴井啓太郎, 矢野祥睦, 奥野大地, 武田俊太郎
    • Organizer
      日本物理学会 2024年春季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Time-multiplexed programmable continuous-variable photonic quantum computing2024

    • Author(s)
      Shuntaro Takeda
    • Organizer
      2024 Joint ENS-UTokyo Workshop on Physics
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 光量子コンピュータが拓く未来2024

    • Author(s)
      武田俊太郎
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会第44回年次大会50周年記念特別講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ループ型光量子コンピュータとその応用2024

    • Author(s)
      武田俊太郎
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会第44回年次大会シンポジウム「フォトニクスが切り拓く光量子技術」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 量子コンピュータの基礎から最前線まで2024

    • Author(s)
      武田俊太郎
    • Organizer
      JAIMA日本分析機器工業会中堅若手人財育成ワークショップ
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 量子コンピュータの基礎から最前線まで2024

    • Author(s)
      武田俊太郎
    • Organizer
      第18回日本CAOS学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 光回路を用いた連続量量子機械学習の実装に向けたシミュレーション2023

    • Author(s)
      池原至恩, 穴井啓太郎, 武田俊太郎
    • Organizer
      日本物理学会第78回年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Towards practical photonic quantum computing2023

    • Author(s)
      Shuntaro Takeda
    • Organizer
      Kick-off Workshop for Chicago-Tokyo Quantum Partnership
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Time-multiplexed programmable continuous-variable photonic quantum computing2023

    • Author(s)
      Shuntaro Takeda
    • Organizer
      Conference on Quantum Information
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Time-multiplexed programmable continuous-variable photonic quantum computing2023

    • Author(s)
      Shuntaro Takeda
    • Organizer
      Photonics and Electromagnetics Research Symposium (PIERS) 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Time-multiplexed programmable continuous-variable photonic quantum computing2023

    • Author(s)
      Shuntaro Takeda
    • Organizer
      SPIE Quantum Communications and Quantum Imaging XXI Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Time-multiplexed programmable continuous-variable photonic quantum computing2023

    • Author(s)
      Shuntaro Takeda
    • Organizer
      The 18th ASLLA symposium
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 光量子コンピュータの現状と展望2023

    • Author(s)
      武田俊太郎
    • Organizer
      第158回結晶工学分科会研究会「量子技術と結晶工学」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 光量子コンピュータの現状と展望2023

    • Author(s)
      武田俊太郎
    • Organizer
      令和5年度「第1回 量子技術研究会」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 光量子コンピュータの現状と展望2023

    • Author(s)
      武田俊太郎
    • Organizer
      JEITAシーンオリエンテッド先端実装技術分科会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ループ型光量子コンピュータとその応用2023

    • Author(s)
      武田俊太郎
    • Organizer
      光産業技術振興協会フォトニックデバイス・応用技術研究会第32回ワークショップ
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 光量子コンピュータの現状と展望2023

    • Author(s)
      武田俊太郎
    • Organizer
      真空フォーラム・シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2023-07-04   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi