• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Challenge to elucidation of pathology based on the discovery of protein pyrrolation

Research Project

Project/Area Number 23K17374
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 38:Agricultural chemistry and related fields
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

内田 浩二  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40203533)

Project Period (FY) 2023-06-30 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥26,000,000 (Direct Cost: ¥20,000,000、Indirect Cost: ¥6,000,000)
Fiscal Year 2027: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥10,400,000 (Direct Cost: ¥8,000,000、Indirect Cost: ¥2,400,000)
Keywordsタンパク質ピロール化 / ピロールリジン / 抗DNA抗体 / ファージディスプレイ / 自己免疫疾患
Outline of Research at the Start

加齢や疾病などに伴うタンパク質の化学修飾は避けられない生命現象である。最近発見された“リジンピロール化”により、タンパク質は抗DNA抗体や核酸染色試薬などにより認識される。タンパク質がこうしたDNA様構造特性を示す現象は、ピロール化以外には知られていない。また、抗DNA抗体との親和性から全身性エリテマトーデス (SLE)などの難病との関連性が示唆されており、健康や疾病など、生命現象における何らかの関与が示唆される。この新規性・独創性に溢れたタンパク質ピロール化研究をさらに加速させることにより、生体内におけるタンパク質の化学修飾が及ぼす新たな疾患病態の分子機序解明に繋がるものと期待される。

Outline of Annual Research Achievements

・新規ピロール化因子の同定:リジン残基をピロール-L-リジン (pyrK) に変換するタンパク質ピロール化は、脂質過酸化反応を介して発生する非酵素的共有結合修飾と考えられてきたが、タンパク質を金属/アスコルビン酸と反応させてもpyrKの生成が見られた。さらに、金属触媒によるアスコルビン酸の酸化的分解反応により、ピロール化因子としてグリコールアルデヒド及びグリオキサールが同定された。これらの結果は、脂質過酸化と同様に還元糖の自動酸化が自己抗原性ピロール化の原因となりうることを示唆した。
・ピロール化タンパク質を認識する多重交差性抗体の解析:自己免疫疾患の一種である全身性エリテマトーデス(SLE)では抗DNA抗体の異常産生が見られる。こうした抗DNA抗体が翻訳後修飾タンパク質であるピロール化タンパク質にも特異性を示すことを明らかにしてきたが、これまで抗DNA抗体が非核酸分子であるピロール化タンパク質を認識するメカニズムは不明であった。そこで、ファージディスプレイ法を用いてピロール化タンパク質を認識する抗体フラグメントを複数作製し、抗体重鎖可変領域(VH)が抗原認識を担うことを発見した。特に抗原と結合する領域である相補性決定領域(CDR)に存在するArg残基の重要性を示した。また、VHが認識するピロール化タンパク質中の構造として、ピロールリジンと酸性アミノ酸を複数含むペプチド配列を同定した。これらの結果から、正に帯電した抗DNA抗体のVHが、負に帯電したピロール化タンパク質と静電的に相互作用していることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

金属触媒によるアスコルビン酸の酸化的分解反応により、ピロール化因子としてグリコールアルデヒド及びグリオキサールを同定することに成功した。また、ピロール化タンパク質を認識する多重交差性抗DNA抗体に関しては、ファージディスプレイ法を用い、ピロール化タンパク質を認識する抗体フラグメントを複数作製することに成功し、抗体重鎖可変領域(VH)が抗原認識を担うことを発見した。さらに、VHが認識するピロール化タンパク質中の構造として、ピロールリジンと酸性アミノ酸を複数含むペプチド配列を同定することに成功した (Anan et al., Commun. Biol., 2024)。

Strategy for Future Research Activity

・新規ピロール化因子の同定:付加体の網羅的解析法であるアダクトーム法を用い、細胞内におけるピロール化タンパク質の解析を行う。
・ピロール化タンパク質を認識する多重交差性抗体の解析:前年度までの成果として、ピロール化タンパク質に対してアフィニティを示す一本鎖可変領域抗体 (scFv)は、抗体重鎖可変領域(VH)が抗原認識を担うことを見出した。今年度は、VHに関し、さらにX線結晶解析を行い、抗体-抗原結合機構を解明する。

Report

(2 results)
  • 2023 Comments on the Screening Results   Research-status Report
  • Research Products

    (23 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 6 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 梨花女子大学(韓国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] ミラノ大学(イタリア)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] パデュー大学(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Molecular and structural basis of anti-DNA antibody specificity for pyrrolated proteins2024

    • Author(s)
      Anan Yusuke、Itakura Masanori、Shimoda Tatsuya、Yamaguchi Kosuke、Lu Peng、Nagata Koji、Dong Jinhua、Ueda Hiroshi、Uchida Koji
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 7 Issue: 1

    • DOI

      10.1038/s42003-024-05851-0

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Neuritogenic steroid glycosides from crown-of-thorns starfish: Possible involvement of p38 mitogen-activated protein kinase and attenuation of cognitive impairment in senescence-accelerated mice (SAMP8) by peripheral administration.2023

    • Author(s)
      Sasayama Y, Mamiya T, Qi J, Shibata T, Uchida K, Nabeshima T, Ojika M.
    • Journal Title

      Bioorg Med Chem

      Volume: 78 Pages: 117144-117144

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2022.117144

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Pivotal role for S-nitrosylation of DNA methyltransferase 3B in epigenetic regulation of tumorigenesis2023

    • Author(s)
      Okuda, K. et al.,
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 14 Issue: 1 Pages: 621-621

    • DOI

      10.1038/s41467-023-36232-6

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Eriodictyol and thymonin act as GPR35 agonists2023

    • Author(s)
      Nakashima Fumie、Qi Loh Wei、Wakabayashi Mayuka、Shimomura Sayako、Hattori Hiroyuki、Kita Masaki、Inoue Asuka、Uchida Koji、Shibata Takahiro
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 87 Issue: 12 Pages: 1514-1522

    • DOI

      10.1093/bbb/zbad125

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 自己免疫疾患において観察されたリジンモノメチル化の特異的変化2024

    • Author(s)
      山口 公輔、内田 浩二
    • Organizer
      日本農芸化学会 2024年度大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 免疫細胞のフェロトーシスにおけるアクロレインの関与2024

    • Author(s)
      川尻 海斗、糸井 海星、内田 浩二
    • Organizer
      日本農芸化学会 2024年度大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 自己免疫疾患における交差性IgE抗体の解析2024

    • Author(s)
      藤田 夏歩子、中村 亘希、阿南 優佑、板倉 正典、内田 浩二
    • Organizer
      日本農芸化学会 2024年度大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 抗酸化剤に起因する修飾シグネチャーの構造と機能2023

    • Author(s)
      内田 浩二
    • Organizer
      第76回日本酸化ストレス学会学術集会 シンポジウム1 農学系研究者と医学系研究者からの発信~連携に向けて~
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 酸化に起因した修飾シグネチャーの構造と機能2023

    • Author(s)
      内田 浩二
    • Organizer
      第50回日本毒性学会学術年会 シンポジウム 化学物質のアダクト形成を介した新規毒性機構の解明とその検出
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 特別講演 付加体発掘40年2023

    • Author(s)
      内田 浩二
    • Organizer
      日本毒性学会付加体科学部会第1回キックオフシンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 短寿命活性種に起因する付加体の構造と機能2023

    • Author(s)
      内田 浩二
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会 シンポジウム 付加体科学とは何か
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] シンポジウム レドックスシグネチャーの生物学 イントロダクション2023

    • Author(s)
      内田 浩二
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Oxidatively modified proteins as sources of innate immune responses2023

    • Author(s)
      Koji Uchida
    • Organizer
      韓国フリーラジカル学会2023シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 全身性エリテマトーデスにおける抗DNA IgE抗体の解析2023

    • Author(s)
      藤田 夏歩子, 中村 亘希, 阿南 優佑, 板倉 正典, 内田 浩二
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ポリフェノールによるタンパク質修飾を介した自然免疫の調節2023

    • Author(s)
      畠山 千晴, 山口 公輔, 遠藤 龍之助, 板倉 正典, 内田 浩二
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ファージディスプレイ法を用いた自己免疫疾患における抗好中球抗体の解析2023

    • Author(s)
      塚本 萌南, 阿南 優佑, 板倉 正典, 内田 浩二
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] マクロファージによるapoE受容体を介したピロール化タンパク質の取り込み2023

    • Author(s)
      岡本 麻央、板倉 正典、内田 浩二
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 細胞内ピロール化タンパク質の解析2023

    • Author(s)
      山口 公輔、板倉 正典、内田 浩二
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 細胞内ピロール化タンパク質の解析2023

    • Author(s)
      山口 公輔、板倉 正典、内田 浩二
    • Organizer
      日本毒性学会 付加体科学部会 第1回キックオフシンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 東京大学大学院農学生命科学研究科食糧化学研究室HP

    • URL

      https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/foodchem/publications.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-07-04   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi